2011年3月30日 (水)

なんとか100km

またまた残電力が1目盛になりました。

Dcim0330

走行距離はかろうじて100kmを越えました。1目盛あたり約6.7kmです。8kmは遥か彼方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

久々に100km越え

i-MiEVの残量計が、久々に最後の1つが点滅するまでになりました。

Dcim0318

走行距離も久々に100kmを越えました。一目盛あたり約7.4kmの走行です。8kmには遠く及びませんが、そこそこの値です。やはり暖かくなると調子が上がってくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

今日も雪

3月も半ばを過ぎましたが、今朝も雪が降っています。

Dcim0313

Dcim0314_2

Dcim0316

この冬の雪も見納めでしょうか。早く暖かくなって欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

i-MiEV もうちょっと行けたかな?

週末です。残り走行距離はまだ16kmありますが、明日は買い物でうろうろするので、ここで一旦充電です。

Dcim0226

Dcim0227

14目盛で、走行距離が87.4km、残り走行可能距離が16kmです。一目盛あたり6.2kmしか走れていません。やはり1目盛あたり7kmぐらいは走りたいです。もう少しギリギリまで走れば100kmまで走れましたね。ちょっと残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

i-MiEV 久々に頑張った!

ここのところ、1回の充電での走行距離が100kmを切ることが続いていましたが、久々に100kmを越えました。

Dcim0166

15目盛で走行距離111.6kmです。1目盛あたりの走行距離は約7.4kmとそれほど良くも悪くもない成績です。100km越えはほぼ1ヶ月ぶりです。

また寒波が来るようなので、厚着して頑張りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

i-MiEV 100kmへの長い道程

残量計が2目盛になり点滅を始めました。残り走行可能距離が15kmあるので、会社までもう1往復できないこともないのですが、いつヒーターやエアコンが必要になるかわかったものではないので、ここで充電です。

Dcim0073

14目盛で99.3km走りました。1目盛辺あたり約7.1kmです。100kmまでもう少しだったので、その辺りを1周してきても良かったかな?


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月21日 (金)

「i-MiEV REPORT」に掲載されました

以前、6ヶ月点検の際に三菱自動車販売さんからインタビューを受けたことを載せましたが、そのインタビューがついに記事になりました。京都・滋賀三菱自動車販売さんで出しておられるチラシ&PDFのi-MiEVバージョンです。

Dcim0041

どれがDONかってのは置いておいて、記事自体はインタビューの内容をかなり大胆にまとめていただいています(まぁ、内容にうそはないのでいいですけれど)。

PDF版はまだ公開されていませんが、そのうち京都・滋賀三菱自動車販売さんのサイトで公開されると思います。ちょっとこっぱずかしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

今朝は起きると一面の雪景色でした。

P1001282

i-MiEVもすっかり雪ダルマさんです

P1001283

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

i-MiEV EVはやっぱり寒さに弱い?

年末から寒い日が続いています。DONもi-MiEVで通勤する際、ずっと暖房を入れずに耐えてきましたが、フロントガラスの内側の曇りが凍りつくに至り、ヒーター&エアコンを使わざるを得なくなりました。そして、ついに残り走行可能距離が8kmになり、残量計が2目盛になり点滅を始めました。

P1001278

今回は14目盛で走行距離が94.0km、1目盛あたり約6.7kmです。ついに100kmを割り過去最低を更新です。やはりヒーター&エアコンの使用は電費に響きます。

Eddyさんの「電気自動車ニュース」さんに掲載されているマイコミジャーナルさんのリンク「電気自動車は寒い日が要注意? 気温に左右される走行距離」によると、気温の影響で走行距離が大きく変わるそうで、寒くても暑くても走行距離が減るとのことです。体感的には夏場はあまり走行距離が減る感じはありませんが、冬場はヒーターやエアコンの影響がなくても走行距離が減っている、さらにヒーターやエアコンを使うと劇的に減ると感じます。

ついでに「リチウム電池」「温度特性」でググってみますと、「株式会社ベイサン」さんのサイトが引っかかりました。そちらの「10. 放電特性カーブの見方」を引用しますと、


放電レート(DON注:放電電流と理解しています)が大きくなると電池の電圧が低下していきます。これは基本的にはセルの内部抵抗による電圧のドロップです。

温度が低温になると、セル電圧は低下していきます。高温側は20℃のデータとほとんど同じです。低温側で電圧が低下していく原因を簡単に言うと、放電中のリチウムイオンの移動が低温では動きにくくなり、 これはセルの内部抵抗が上昇したことになります。このため、電圧ドロップが増加して電圧が低下するものです。


ということらしいです。

暑くなると走行距離が減る理由は不明ですが、寒くなると電圧低下によるパワーダウンがおきるようです。そしてヒーターやエアコンで消費電流が増えるとさらなる電圧効果によるパワーダウンがおきるという事らしいです。やはり冬場はEVにとって鬼門なのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

i-MiEV 6ヶ月点検 & タイヤ交換 & インタビュー

i-MiEVに乗って半年が経とうとしています。ということで、6ヶ月点検の時期です。それに、そろそろ雪に備えてタイヤをスタッドレスに交換です。タイヤは三菱自動車販売さんの早期予約ですでに注文しています。ということで、先日6ヶ月点検とタイヤ交換を予約しておきました。

そして今週の月曜日、三菱自動車販売さんから電話がかかってきました。
「点検とタイヤ交換の予約ありがとうございます。時間は13時からでよかったですよね?」
>はい、お願いします。
「で、その間2時間ほどかかるんですが、その間にお願いがあるんですが・・・」
>はい?
「うちで新聞というか、チラシを出しているのですが、それに載せるのにインタビューと言うか取材を受けていただきたいんですが・・・」
>はいぃ?
「京滋の三菱で出すので、京都滋賀限定なのですが、いかがでしょう?」
>う~ん、わかりました。

というわけで、今日は相方と一緒に三菱自動車販売さんを訪れます。お店では、いつもの営業の方と、店長さん、取材をされる京都三菱の方が2名お待ちです。営業の方に紹介を受けた後、早速インタビューです。

主な一問一答は以下のとおり(覚えてる分だけ)

三菱自販さん(以下三)「i-MiEVを購入しようと思われたきっかけは何ですか?」
DON(以下D)>もともと電気自動車に興味というか憧れみたいなものがあって、それに以前乗っていた車が10年を越えてそろそろ買い換えようかなという思いがありました。そこへ三菱さんがEVを個人向けに出すとの話を聞きまして、で相方に『買っていい?』と聞いたらOKがでたので、ではということで。
相方(以下相)>相方が、会社の財形というか積み立てでそこそこ貯めていたので、まぁいいか、と。

三「他に検討された車はありますか?」
D>やはりプリウスは考えましたが、3ナンバーで全長も長いので、ちょっと・・・という感じでした。

三「環境やエコには興味があったのですか?」
D>特になかったです。むしろi-MiEVに乗ってから普通のエンジン車を見ると、エンジンの熱とか振動や音とか、あとは排気ガスとか、いろいろエネルギーを撒き散らしながら走っているのを見ると、もったいないなぁと思います。

三「あの色(赤白の2トーン)にされたのは?」
相>CMとかカタログとか見ていて、やはりi-MiEVはこの色しかないかな、と。
D>会社でも走っていても目立ちます。

三「納車までは長かったですか?」
D>長かったです。特に補助金の申請の関係で納車が1ヶ月単位で延びたので長かったです。
相>最初は5月の納車予定だったのが、結局7月でしたから。

三「「会社や周りの反応はどうですか?」
D>まず聞かれるのが「いくらしたの?」「どれくらい走るの?」「充電はどうしてるの?」ですね。
相>走っていても結構目立つので、注目されたり指をさされたりします。

三「その充電はどうされてるんですか?」
D>アパートの1階に住んでいるんですけど、駐車場に面した窓の上にコンセントがあって、それを200Vにしてもらって、その窓の外すぐがうちの駐車スペースなので、窓からケーブルを出して充電しています。
相>最初は「毎日会社の帰りに、三菱さんで充電して帰ってきたら?」とか言ってました。

三「実際i-MiEVに乗って満足な点は何ですか?」
D>まず静かなこと。それから加速はすごいですね。一緒に乗った人は「空を飛んでいるみたい」とか「リニアモーターカーって感じ」とか言ってます。
相>私は運転していて、止まるときにアクセルを戻してシフトをBに入れると、メーターが充電に振れると「儲かった」って思います。
D>さらに残り走行距離が増えたりすると「やった!」と思いますね。

三「逆に不満なところはないですか?」
D>不満は特にないです。しいて言えば不安というか、寒くなってきて走行距離が落ちてきたのと、さらにヒーターを入れるとガクンと落ちるので、このまま冬になるとどうなるのかぁ、と
相>満充電にして残り100kmとか出ていても、ヒーターを入れて、曇り止めにエアコンを入れると、20kmぐらい減ります。
D>それから、i-MiEVにではないですけど、もっと急速充電器が普及してほしいです。特に高速道路のPAやSAには設置して欲しいです。

三「次もEVに乗られますか?」
D>う~ん、5年後とか10年後とかですよね。EVが主流になっているのか、HVやPHVが主流になっているのか、またバッテリーがどれくらい安くなっているか、見極めてからですね。

取材の最後に、お土産に「京バウム」をいただきました。今日のおやつです。
P1001219

その後、点検の終わったi-MiEVの前で記念撮影です。新聞ができあがったら頂けるそうなので、楽しみにしています。

最後に新しいタイヤとホイールです。
P1001218

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧