パソコン・インターネット

2010年10月24日 (日)

工人舎PM1を使いこなそう

友人から譲り受けたPM1ですが、やはり使いこなすには16GBのSSDをどうするかです。もともと少ない容量の中に、DtoDのリカバリ容量が3.4GBあり、OSだけインストールした状態で残り8GBほどです。いろいろインストールすればあっという間に空き容量がなくなるのは見えています。また、SSDですので書き込みは出来るだけ少なくするようにしたいです。
メモリも512MBしかないので、余計なアプリやサービスを起動すると、これまたあっという間にオーバーフローしてしまいます。

というわけで、こちらのサイトを参考にPM1の大掃除を行いました。
人肌地蔵のブログ
Windows XP/Vista で不要なサービスを停止してセキュリティ向上、軽量化
私が推薦するXP TIPS

さらに、「Acronis True Image Home 2010」でmicroSDHC(16GB)にリカバリ領域ごとバックアップをとって、リカバリするときはmicroSDHCから起動するようにしました。そして、不要になったリカバリ領域は「EASEUS Partition Master」で削除しました。これで空き容量は11GBを超えました。

その後インストールした主なソフトは
Norton Internet Security
Opera
MapFan.net
駅すぱあとオンライン
窓の手
などなどです。オフィスは入れるべきか、どれを入れるべきか悩んでいます。これでただいま空き容量が9.6GBほどです。

P1001064

それから、ついでにケースを替えました。

P1001065

昔HP200LXを入れていたケースです。200LXとサイズが変わらないのでPM1でもぴったりです。裏側にはステッドラーのタッチペンやケーブルを入れています。

これでいつでも持ち歩けます。モバイラー復活です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

宇都宮~東京 E2系

今日は相方の実家からうちまで帰ります。宇都宮からは「やまびこ56号」こちらも乗りなれたE2系です。

P1001033

E2系も今年から列車によっては足元にコンセントが付くようになりました。

P1001042

東日本仕様なので50Hzです。これで東北新幹線でもPCを使用できます。あとは無線LANを使えれば完璧なのですが

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

京都〜東京 N700

今、東海道新幹線で京都から東京へ向かっているところです。乗っているのは「のぞみ6号」、もちろんいつものN700系です。N700系は車内で無線LANを使うことができます。おかげで移動中もこうしてブログを書き込むことができます。

P1000981

サービスプロバイダは、NTTコミュニケーションズの「HOT SPOT」です。ケータイからHOT SPOTのサイトにつないで登録をすると、SSIDやWEPキーなどがメールで送られてきます。あとは通常の無線LANと同じくネットワークの設定をして、ネットにつなぎます。ブラウザを立ち上げると最初にIDとパスワードを聞いてくるので、メールに書いてあるとおり入力すれば無線LANへの接続完了です。

DONはその昔、HPの200LXにP-in Masterをつないで、64kbpsでモバイル通信していました。今はXpのパソコンで54Mbpsで新幹線の中でネットに繋がる時代になりました。改めて振り返ると時代の移り変わりはすごいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

工人舎 PM1WX16SAをGETしました

ご存知の方にはいまさらのお話ですが、会社の友人Iさんから工人舎のPM1WX16SA(以下PM)をGETしました。ポケットサイズのPCです。

P1000961

P1000962

いまさらですが、主なスペックは

CPU:Intel Atom processor Z510 (1.10GHz)
メモリ:512MB (オンボード 換装・増設不可)
ストレージ:16GB SSD
LCD:タッチパネル付 4.8型ワイドTFTカラー液晶
   解像度(標準表示)1,024 x 600ドット
   Hotキーにて 640 x 480, 1024 x 768ドットへ切り替え可能
インターフェース:無線LAN IEEE802.11 b/g
          microSDスロット (SDHC対応)
          miniUSB2.0
バッテリー:リチウムイオンバッテリ (7.4V、2400mAh)
       駆動時間約7時間
サイズ:約158mm (W) x 約94.2mm (D) x 約13.5〜22mm (H)
質量:約345g

正真正銘ポケット、それもシャツの胸ポケットに入るサイズです。重さも500gをはるかに切る345gです。これでXpが動くのですから、さすがです。
弱点は、SSDが16GBしかないので、Xpをダイエットしたり、My Documentsやテンポラリフォルダ関係をmicroSDHCに移したりとしています。そこへOperaやMicrosoft Office2003などをインストールして、なんとか空き容量が5GB弱です。
それに4.7インチで1024x600のLCDも、アラフォーのDONの眼には厳しいです。Operaはデフォルトで120%に設定しました。

ちなみにDONにとってポケットPCといえばHPの200LXです。というわけで、意味もなく200LXと比べてみました。

P1000963

P1000964

200LXのサイズが約158mm(W)x86mm(D)x26mm(H)、質量が約312gです。幅はまったく同じ、厚さはPMが、奥行きは200LXの方がちょっと小さいです。キーボードは両手の親指だけで使えた200LXの方が打ちやすいです。ただしタッチパネルが使える分PMの方が直感的に使えます。

我が家で初の無線LAN(でしか繋がらない)のPCです。この冬のこたつPCはPMでしょうか?CF-R1でしょうか?i家の中ならまだCF-R1の方が便利です。お外に持ち出すのはPMになりそうです。あとはイーモバやWiMAXにでも入れば完璧ですが、それはまた機会があればということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月31日 (土)

ルーターを新しくしました

先日のこと、いつものようにインターネットに繋いで、あんなことやこんなことをしていたら、突然ネットワークに繋がらなくなりました。ルータや光モデムの電源を入れなおしたり、PCを再起動したりしましたが直りません。試しに、eo光にする前に使っていた100Mのルータに交換してみたところ、あっさり繋がりました。どうやらルーターがお亡くなりになったようです。

というわけで、ルータを買い換えることにします。価格comで調べましたが、有線ONLYのギガビットルーターにはあまり食指が動くものがありません。あきらめて無線ルーターに食指を伸ばすことにします。

無線ルーターで、ギガビット対応で、目に付いたのは2機種。BUFFALOのDWR-HP-G300NHとNECのWR8700Nです。

BUFFALO AirStation データカード対応 無線LANルーター DWR-HP-G300NHCEBUFFALO AirStation データカード対応 無線LANルーター DWR-HP-G300NH

販売元:バッファロー
発売日:2009/10/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HPCENEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP

販売元:NEC
発売日:2009/02/08
Amazon.co.jpで詳細を確認する

こういうときはうちの仕分け担当の相方にお伺いを立てます。

>どっちがいい?
「NECのほう」
>なんで?
「BUFFALOの羽根(アンテナのこと)が嫌い」

機能も性能も後回しです。ということで、NECのWR8700Nをお買い上げです。

説明書も読まずに、いきなり繋いで、eo光のIDとパスワードを入力します。はい、繋がりました。便利な時代です。
とりあえずこれで様子を見てみましょう。無線LANを試すのはまた今度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

そうだWindows7を入れよう

久々のパソコンネタです。

DONが使っているパソコンは約10年前の代物です。スペックは
・CPU Pentium4 2.60CGHz(Hyper-Threading対応)
・マザーボード Intel D865PERLK(865Pチップセット)
・メモリ 4GB
・HDD 80GB(Cドライブ+Dドライブ)+160GB(Eドライブ+バックアップ用)
・グラフィックボード Matrox Millennium G550(AGP)
です。OSは98SEを入れ、Xpを入れ、使ってきました。XpもSP3になり長年使ってきましたが、動作もとろくなり、そろそろ再インストールが必要です。

で、この際なので、ようやくWindows7を入れることにしました。

まず、現状のバックアップを取っておきます。データは基本的にはDドライブに入れてあるので問題はないです。問題があるのは、DONはブラウザにOpera、メーラーにThunderbirdを使っていて、その設定ファイルがCドライブにあることです。

Operaは、C:\Program Files\Operaのフォルダをバックアップしておきます。次にThunderBirdはC:\Documents and Settings\DON\Application Data\Thunderbirdをバックアップしておきます。

次にWindows7のインストールです。DVDを入れて再起動して、ちょちょっとすればインストールの終わりです。簡単になったものです(と、Win3.1の頃を思ひだす)。

あとはOperaとThunderbirdをインストールして、バックアップからProfileファイルを戻してやれば、Dドライブのデータを見に行くようになります(ホントはちょっと手間取りましたが)。

最後にちょちょっと設定をいじって終わりです。

Windows7

とりあえず、今のところ快適には動いています。人間のほうがユーザーインターフェースに慣れるのに手間取りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

相方のPCが新しくなりました

ある日、ケータイに相方からメールが入りました。「パソコンが青画面で落ちるようになりました。バックアップ取ろうとしたら起動しなくなりました。あはは~
我が家は、テレビや電子レンジがなくなっても慌てませんが、冷蔵庫とパソコンは別問題。ないと生活していけません。
とりあえず仕事を定時で上がって、帰りながらケータイで状況確認です。
>ハードディスクっぽい?
「う~ん、ぽいけどわかんない」
>新しいの買う?
「う~ん、ちょっと考える」

家に帰って、相方の判断は「ハードディスクを交換してみて、駄目ならパソコン買い換える」とのこと。とりあえずパソコン工房大津店へ急ぎます。相方のパソコンは8年前に買った年代物なので、ハードディスクのインターフェイスもATA100のままです。まだ対応するハードディスクはあるか心配でしたが、ありました、160GB、320GB、500GB。とりあえずで良いので、160GBを購入。ついでにDONのパソコンもバックアップ用のハードディスクが壊れていたので、どさくさ紛れに同じものをもうひとつ購入。店員さんの「昔のインターフェイスのハードディスク2台ですね」の言葉に少しカチンときながらも、間違ってないのでおとなしく購入して帰宅します。

パソコンのセカンダリに新しいハードディスクを繋いで起動しますが、しばらくするとブルー画面になってBIOSも起動しなくなります。試しに新しいハードディスクだけ繋いで起動してみますが、状況は同じです。原因はハードディスクではなさそうです。電源の熱暴走とか、マザーボードの故障とか考えてみましたが、検証するのも面倒な状況です。
>新しいの買う?
「ヽ(´▽`)/」

それまでの相方のパソコンのスペックは
CPU:Intel Pentium4 2.26 GHz
MB:ASUSTeK P4B533(845Eチップセット)
メモリ:DDR 500MB→今年2GBにした
HDD:40GB→壊れて80GBにした
グラボ:Leadtek WinFast A250 TD
OS:98SE→Xp HOME Editionにしたのはいつだっけ?
今は亡きBLESSで買った、8年前のファイナルファンタジーXI推奨スペックです。

で、今回は組んでる余裕がないので、ツクモのBTOパソコン「G-GEAR ファイナルファンタジーXI 推奨認定モデル」をポチります。スペックは
CPU:Intel Core i7-860 定格2.80GHz、TB時最大3.46GHz
MB:MSI P55-SD50(P55 Express チップセット)
メモリ:DDR3 4GB
HDD:1TB
グラボ:NVIDIA GeForce GTS 250 / 512MB
OS:Windows 7 Home Premium 32-bit
P1000591
う~ん、よだれがでます。今のところ、相方もWin7にも慣れてきて、快調に動いているようです(まぁ、このスペックですからね)。ようやく世間に追いついた気がします。

さぁ、自分のはどうしようかな。USB3.0&SATA3.0対応のチップセットとWin7SP1が出たら考えようかな?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

eo光がやってきた

先日ケータイに電話がかかってきました。

「eo光のケイ・オプティコムです」
>はいはい
「宅内工事の日程の件ですが」
>はいはい
「一番早い日で・・・19日でいかがでしょうか?」
>え"?(今月はもう無理って聞いてたんですが?)・・・今月のですか?」
「はい」
>わかりました。お願いします。

ということで、1ヶ月早まって工事日です。

今Bフレッツのファイバーが出ている横から、eo光のファイバーを引き出します。
P1000514_2
カバーの下から生えている白い線がBフレッツのファイバー、穴から出ている黒い線がeo光のファイバーです。

新しい回線終端装置に繋いで、光電話のアダプタを繋いで、約1時間で完了です。
P1000516
真ん中のが新しい回線終端装置、右にあるのが光電話アダプタです。左にあるのは今までお世話になったBフレッツの回線終端装です。

早速ルーターの設定を変えて、スピードテストしてみました。
Eo_2
う~ん、十分すぎるほど速くなりましたがちょっと不満ですねぇ。これからじっくりRWINやMTUをいじってみます(それ以前にパソコンのスペックがそろそろ限界かなぁ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

eo光を申し込みました

前回Bフレッツとeo光の値段比較をしてからも、いろいろと考えました。

現状Bフレッツの回線速度が、RadishやGyao等のスピードテストで20Mbpsぐらいしか出ていない。に対し、You Tubeやアクトビラなどネットを使う機会が増えることを考えると、このままBフレッツにしていても別に良いことはない。かといって、NTTの他のプラン(光プレミアム、光ネクスト)にしても100Mのボトルネックは解消されない。
(かといって、別にこのままでも当面は困らない・・・のか?)

ぢゃ、eo光だとどうなるの?ということで電話してみます。

>アパートにはどれだけの太さの回線が来ているんですか?
「1Gのファイバーを導入しています」
>(おぉ、なかなか)1ギガコースでどれぐらいのスピードが出ますか?
「500Mは出ますね。皆さんご満足されてます」
>(おぉ、なかなか)うちのアパートで他に申し込んだ人はいますか?
「他には1世帯ですね」
>(おぉ、なかなか)初期費用はどれくらいですか?
「ネットと電話の場合、事務手数料4725円と・・・電話番号は現在のを引き継がれます?」
>はい
「その場合、番号割当手数料が2100円必要です」
>今、Bフレッツに入ってるんですが、取り外すのにどれくらいかかります?
「もう5年ほどお使いですよね。では違約金なども不要ですから、そんなにかかりませんよ」

おぉ、なかなか。初期費用も安いですし、結構期待できそうです。ということで、申し込むことにします。

>では、1ギガコースとeo光電話を申し込みたいのですが・・・
「では申込書を持って行きますので、30分ほどお待ちください」

いや、別に郵送でもいいんですけど・・・という間に物件担当者さんの到着です。

「他に何かご質問は?」
>う~ん、何を聞いて良いかもわかりません(^-^;
「ではこことここに記入をお願いします。」
>はいはい
「今後の予定は
・2~3週以内に宅内工事日の予約の電話をします
・1月25日前後に宅内工事をします
・1月末でNTTを解約してください
という感じです」
>はいはい
「ではまた何かご質問がありましたら、ケータイにお願いします」
>はいはい、ありがとうございました

う~ん、クーリングオフについて聞いとけば良かったかな。

ということで、申し込んじゃいました。

P1000505

今から開通が楽しみです。さて、何が起こるかな・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

我が家にeo光がやってくる!のか?

先日、アパートにチラシが入っていました。

入居者各位

この度、家主様と(株)ケイ・オプティコムは当マンションにeo光インターネットサービスを導入することに決定致しました。
云々かんぬん

P1000493

(うちはマンションぢゃないよ、と言うのは置いといて)
ありゃりゃ、何を今頃・・・

実はケイ・オプティコムがeo光を始めた頃、うちもeo光を導入するつもりでいました。ところが、サービスエリアがうちのアパートの300m手前で途切れてしまい、待てど暮らせどサービスエリアが広がる気配がありません。そのうちにNTTのBフレッツの方が先に来たので、結局Bフレッツに入ることになりました。しかも、アパートですが契約内容はホームタイプです(この辺りは3ヶ月にわたる紆余曲折がありました)。その後現在に至っています。

本来なら「もう別に良いや」となるところですが、導入されるeo光(メゾンタイプ)は、同じ100Mでも価格がかなり安いです。またその上には「1ギガコース」があります。その名の通り、宅内までギガビットの光ファイバーを引き込むコースです。「ギガにするメリットはあるの?」と思いますが、この先動画の配信などを考えると悪くない選択かな、と考えてしまいます。それに、eo光電話を合わせて導入すればNTTとおさらば出来ます(それが良いのかどうか置いといて)。ちなみにeo光テレビには何の興味もありません

問題は価格ですが、現在のNTTとの契約は
・Bフレッツ使用料 4300円 ずっと割引-430円
・終端装置&屋内配線使用料 1100円
・回線使用料 1600円
・ナンバーディスプレイ使用料 400円
計6970円が基本となっています。

これをeo光ネット100Mコース+eo光電話にすると
・光ネット基本料 4900円
・電話基本料 0円
・eo光電話アダプタ利用料 300円
・発信者番号表示サービス 210円
計5410円で済みます。

さらにeo光ネット1ギガコース+eo光電話にすると
・光ネット基本料 8700円
・電話基本料 0円
・eo光電話アダプタ利用料 300円
・発信者番号表示サービス 210円
計9210円となります。

悩みどころはいくつもあって
・安定している現在の環境を、あえて変えるメリットはあるのか?
・ギガにするメリットは本当にあるのか?
・ギガに対応したルーターは(価格、性能、信頼性etc)?
・Bフレッツの撤去費用は?
・プロバイダはどうする?
などなど・・・

まぁまだ共用スペースまで光ファイバーが来ただけなので、じっくり考えます。
結果はいずれこのブログにて。お楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧