« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

KAN弾き語りばったり#13 Moonlight Sirinade in 京都市北文化会館

昨日は植物園を出た後、北大路駅まで移動です。まず駅上の北大路VIVRE内の「十勝大名」で休憩です。

Dcim0151_2

その後、駅横の京都市北文化会館で「KAN弾き語りばったり#13 Moonlight Sirinade」に参加です。

以下、セットリストは他のサイトに譲るとして、ネタばれありのトーク集です。これから参加される方はご注意ください。

Dcim0154_2

「遅くなりましたが、こんばんは、KANです」
「僕のライブ初体験という方、ゆったりと手を上げてください(会場20名ほど挙手)。ではその中で、友達や家族にムリヤリ連れてこられたという方、ビシッと手を上げてください(会場ちらほら)。今の方はもう知っている曲出てきませんから。あとは僕の視線でいかに興味の無いお客さんを惹きつけるかです。」

「もうお気づきかもしれませんが、13回もやっていますが、ただ曲順を入れ替えただけじゃないかとお思いの方、その通りです。でも、曲順が違うだけで違った聴こえ方というか、発見があります。」
「次の曲『キリギリス』では、本当はストリングスやホーンセクション、オーボエなんかが入っていて、とてもピアノ1台では無理な楽曲ですが、それを1人でどこまでできるか自分への挑戦です。 というわけで、皆さんは気楽にしっこしながらぐらいの気持ちで聞いてください。」

「次は僕の尊敬するビリー・ジョエルの曲と、それに影響を受けたというか、それを目指して作った曲です。ということで、皆さんは同じような曲を2曲続けて聞かされるという。」

「つるの剛士くんがカバーアルバムの中で僕の『永遠』を歌ってくれまして、で『今度は曲作って下さい』って頼まれたんだけど、コンサートやレコーディングの最中だったので『いつになるかわからいよ』って言ったら『いつまでも待ちます』って。で、その曲が去年の夏にようやく出来て、つるの君は全国ツアーを回るんですが、今度は『武道館でシークレットゲストで出て下さい』って頼まれて僕も『いいですよ』って答えたんです。で、武道館って言えば剣道じゃないですか。柔道っていうのもありますが、柔道着着たとたんに弱々なのがばれちゃいますから、剣道しかないです。で、つるの君に『今日のゲストです』って呼ばれたので、剣道着着て、面つけて竹刀持って出て行ったんです。もう会場中が『誰?』って感じなのでつい『福山雅治かもしれんぞ』って言ったのが失敗でしたね。面取ったら『あ…』ってあからさまにがっかりされて。で、ピアノ弾き始めたらつるの君が『KANさん、籠手、籠手取って!』って。会場中が『この人は何しに来たんだ?』って空気になって。武道館って八角形で天井高いじゃないですか。その天井一面に?マークが漂っているのが見えて、それは綺麗でしたよ。」

「去年23周年記念ライブをやったときに6人ゲストに出てもらって、Mr.桜井君でしょ、aikoちゃん、山崎まさよし君、平井堅さん、それから東方神起の根本要さん、あとASKAさんね。その中から誰かの曲を歌おうと思うんですが誰が良いですか?(会場『スタレビ~』『トワイライト・アヴェニュー』『木蘭の涙』)偏ってるねぇ。組織票ですか?では山崎まさよし君でアルバム『おめ』から『おねもれてぃーめおねもれちゃんせ』・・・え、違うって?あ、『HOME』から『one more time, one more chance』ね。てっきりイタリア語かと思ってた。イタリア語って最初の『H』を発音しないんです。」

「では、『男子~』『女子~』いきますよ。Call&Responseです。特に最初の男子、大きな声を出さないと後が続かないのでがんばってください。やらされる上に責任まで負わされるという、Call&Responsibilityですね。ではいきますよ『男子~』(会場『は~い』)ゆる~い。もっと大きな声で。『男子~』(『は~い』)『女子~』(『は~い』)いいですね。次『京都府』(『は~い』)『大阪府』(『は~い』)『滋賀県』(『は~い』)滋賀県多いですね。では『福井県』(『・・・』)いませんか?では『津』(『・・・』)いませんね。」
「このコンサートでは、毎回『男子~』『女子~』をするんですけれど、これをしているのがaikoちゃん、しょこたん、Perfume、そしてKAN。このカテゴリーからは外れたくないので、やめるまで続けます。」
「先日の大阪でのコンサートに山崎まさよし君が来て、翌日自分のコンサートで『男子~』『女子~』をやったんだって。もう2度とやらないって言ってました。確かに、aikoさん、しょこたん、Perfume、KAN、そこに山崎まさよし君が入るのはちょっとニュアンスが違う気がする。」
「でもいつかみんなが『男子~』『女子~』をやるようになっても『なんかKANのだけは違うらしいぞ』って言われたい。そこで、男子は裏声で、女子は地の底から出るような低音で行きましょう。では『男子~』(『は~い』)あま~い。もっと頭のてっぺんから出すつもりで。Call&Falsetto Responsibilityでもう一度。『男子~』(『は~い』)『女子~』(『は~い』)いいですね。今度は『女子~』にかぶるように、音符で言えば『タンタンタッターン』って感じで。そして最後は『ショッカー』『イー』ですから。いきますよ『男子~』(『は~い』)『女子~』(『は~い』)『ショッカー』(『イー』)わははは、最高ですね。」

「皆さんには開演前にピンクカードを書いてもらいましたが、なぜこれをするかというと話せば長くなるんでキャッツアイしますが、このコンサートは台詞が全部決まってるんです。事前にワーペロで打って印刷してトイレに張って一字一句覚えて毎回同じ台詞を話してるんです。すでに他の会場に行った人は『うんうんその通り』って思ってるでしょ。嘘だと思うなら広島の席がまだありますからぜひ来て確かめて下さい。」
「その中でピンクカードコーナーが唯一フリートークタイムです。PCCがFTTなんです。そんなわけで読むカードを選びますので皆さんはしっこするなり飲むなり好きにしていて下さい。」
「最近字が読めなくなって、すいません、メガネ持ってきて下さい。(秋川雅史さんもといスタッフの近藤さんがLEDがチカチカ光るピンクのハート型のメガネを持って登場)メガネかけたらかけたでチカチカチカチカ…いやこれもらったんですけどね、電池切れたらやめようと思ってるのに意外と切れやしない。しかしトークで中途半端な小道具に頼るようになっちゃダメだね。で、僕のメガネは?なんだ最初からピアノの上にあるじゃない。」
「このカードには『お書き頂いた内容は本日のステージ上で有意義に活用させて頂くことを第一目的としています』と書いてありますから、本名が書いてあれば当然読まれることを了解されていると判断します。なので困る人は、立ち上がってしっかり手を挙げて『困ります!』と大きな声で言ってください。」
「お名前○○さん、いらっしゃいますか?『うちのベランダに鳩が住み着いていて追い払ってもすぐに戻ってきます。こうしている間も鳩が来ているかと思うとコンサートに集中できません』大変ですね。こうしている間も鳩が『クルップ~』とか鳴いててね、『どやっ』って顔してたりね。」
「次も落ち着けない方。『今日はミスチルの先行予約の抽選日です。発表が7時にあります。気になって仕方がありません』今日連絡が来るの?メールで?それは気になるよね。『うだうだ喋ってないで早く終われ』とか考えているでしょ。ちなみに先行予約の連絡待ちの人他にもいますか?(会場結構挙手)こんなにいるの?昨年の23周年のときにMr.桜井君に来てもらって、彼がステージに出たとたんに僕がアウェイになったもん。それまでは、僕のファンの中にミスチルのファンがいるって思ってたけど、本当はミスチルのファンの一部が僕のコンサートに来てくれてるんだってわかりました。」
「次お名前××さん、いらっしゃいますか?潜伏中?『今日タクシーの中で運転手さんと2人きりのとき、思いっきりすかしっ屁をされました。こんなときはどうすればいいですか?』まぁ窓を開けてパタパタするぐらいですかね。あと、日本にはこの習慣はありませんが、タクシーを降りて料金を渡すときに『はい、これチッペ』ってすればいいんですよ。」
「次△△さん。『私が初めて握手した有名人はKANさんです』え、どこで?(『神戸で公開放送のとき出待ちして』)じゃぁ結構昔だ。『いまKANさんが握手したいのは誰ですか?』う~ん、やっぱり北川景子ちゃんか佐々木希ちゃんかな。もう握手どころか想像出来る全てのことをしたいですね。北川景子ちゃんと佐々木希ちゃんとどちらがいいかな、やっぱり北川景子ちゃんかな、って決めると、北川景子ちゃんがどんどん離れていくんですよ。って話をラジオで根本要さんにしたら『狂ってる』って目で見るんですよ。」
「今日なんか寒くないですか?(最前列のお客さんに)寒くない?大丈夫?おかしいなぁ、客席から冷たい空気が流れてくるんですけど。(舞台袖に向かって)冷房入れてない?おかしいなぁ。」

「と、盛り上がってきたところで重々しい曲です。」
「以上、本当にあった悲しい曲第4位から第2位でした。さて第1位は何でしょう?」
「それでは形式的に最後の曲です。」

「今年は3月までこのツアーが続きます。で、ツアーが終わったら、新しい楽曲が出るとか夢見てる人がいたら思いとどまってください。」
「東京での話になりますが、昭和音大管弦楽団とのコンサートを5月1日にやります。今時オケと一緒にやるのも珍しくないですが、僕の場合は違います。オケの譜面を全部自分で起こします。今まで1曲起こしたことはありますが、全部は初めての挑戦です。その締め切りが3月末なのでコンサートの合間にも譜面書いてます。で4月1ヶ月かけて授業として練習してもらいます。僕も大学に潜入して練習に立ち会います。」
「僕は音楽家の最高峰は指揮者だと思っています。今回の挑戦もその一歩です。いきなりプロのオケと一緒にするとお金がいくら掛かるかわかんないし、『金ならいくらでもあるぞ』ってプロのオケに僕の譜面なんか見せても、なんかいじめにあうのがオチですから。」
「指揮者なんて早々なれるものではないですから、死ぬのが先か指揮者になるのが先か、って思ってます。指揮者になる頃には、こう白髪のロンゲで、眉毛も長くて、耳から耳毛が出ていて、陰では『ミミゲ先生』って呼ばれていて。そしてこうゆう派手なアクションでね、勢い余ってズボンがずり落ちて、『ああ~』ってよろめいて、第一ヴァイオリンのお姉さんにがばっ、て抱き付いて、向こうも「何すんのよ~!」ってもってビンタばち~ん!弾みでズラがびよ~んと飛んで、コントラバスの人の頭にすぽっ!…て感じでね。これを毎曲やるんですから。」
「オーケストラの仕事が終わったら、ちょっと休んでまずゴルフをやって、そのあと考え始めようかな、なんて気持ちになりつつあります。」

で、恒例の最後のアナウンス「・・・のジュレ、カプチーノ添え」というなが~いものでした。全部覚えた方、または一部でも覚えているって方はコメントください。

というわけで本当の終演です。トークだけでも十分元は取れます。その上KANちゃんの素晴らしい歌とピアノが聴けるのですから。次(次回は#17の予定です)もぜひ参加したいです。

おまけ:物販で売っていた「月光しりなあめ」

Dcim0152

Dcim0155

・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

LUMIX Phoneを持って出かけよう 京都府立植物園編

先週に続いて、今週も写真を撮りに出かけます。今日の目的地は京都府立植物園です。市営地下鉄烏丸線の北山駅を出てすぐのところにあります。

とは言うものの、この寒さですから咲いている花はほとんどありません。ようやくちらほらと咲き始めた梅の花。

Dcim0076

ということで、目指すは「観光温室」です。ここぞとばかりに写真を撮ります。

Dcim0079

Dcim0080

Dcim0083

Dcim0084

Dcim0088

Dcim0090

Dcim0092

Dcim0096

Dcim0102

Dcim0105

Dcim0107

Dcim0111

Dcim0113

Dcim0115

Dcim0123

Dcim0131

館内では「洋ラン展」が催されていました。
Dcim0140

温室を出たところにあったハリモミの木。まつぼっくり(もみぼっくり?)がたくさん。
Dcim0141

さらに出口(本当はこっちが正門)の前にはハボタンがたくさん。
Dcim0145

温かくなったらまた来ましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月27日 (木)

i-MiEV 100kmへの長い道程

残量計が2目盛になり点滅を始めました。残り走行可能距離が15kmあるので、会社までもう1往復できないこともないのですが、いつヒーターやエアコンが必要になるかわかったものではないので、ここで充電です。

Dcim0073

14目盛で99.3km走りました。1目盛辺あたり約7.1kmです。100kmまでもう少しだったので、その辺りを1周してきても良かったかな?


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月23日 (日)

ローソン プレミアムあまおうのロールケーキ

お出かけのついでにローソンに立ち寄ります。お目当ては「Uchi Cafe SWEETS」シリーズの新製品「プレミアムあまおうのロールケーキ」です。

Dcim0064

イチゴを混ぜ込んだスポンジに、練乳を使った生クリーム、真ん中にはあまおうイチゴが鎮座ましてます。どこからどう食べてもイチゴの甘さが口中に広がります。甘いもの大好きです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

LUMIX Phoneを持って出かけよう 鮎家の郷編

ケータイをP-03Cに変えて以来、相方が「撮影旅行に行きたいわぁ」とのたまうので、観光と食事と撮影会をかねて、琵琶湖の南湖を一周しつつ、鮎家の郷まで出かけようということになりました。

まずは南湖の西岸を北上して堅田の浮御堂を目指します。古くより「堅田落雁(かたたのらくがん)」と近江八景にあげられた名所です。

Dcim0045_2

琵琶湖の細波に浮かぶ御堂はなんともいえない趣があります。

さらに北上して、琵琶湖大橋を渡り、今度は北湖の東岸を北上します。しばらく走ると右手に「鮎家の郷」が見えてきます。琵琶湖の魚貝を使ったお土産などを製造販売する「鮎家」の直売所兼レストランです。

Dcim0054

まずは2階のレストラン「比良簿雪」で昼食です。DONは「近江牛のハヤシオムライス」をいただきます。

Dcim0052

窓からは店名の通り、うっすらと雪をかぶった比良山系が見えます。

Dcim0049

食事の後は、1階の物販エリアをうろうろします。ほとんどの食品に試食サンプルが付いているので、片っ端から頂きます。空腹で来ると大変なことになるので食後がお勧めです。鮎などの小魚の佃煮や飴炊き、お土産のお菓子など、どれもおいしいです。試食しながら1周回って、買うものの目星をつけてさらに一周です。シジミの佃煮などをお買い上げです。ついでに「けいおん!!」まんじゅうも話の種に買いました。

Dcim0062

鮎家の郷を出て、今度は南下していきます。途中のなぎさ公園で菜の花が咲いていたのでちょっと撮影休憩です。

Dcim0057

Dcim0058

最後に「道の駅草津」に立ち寄って、地場産の野菜などを買い込んで家路につきます。

ちなみに「けいおん!!」まんじゅうの中身
Dcim0065
ティーカップ模様のちっちゃなおまんじゅうが9個

Dcim0069
それとゆいちゃんのコースター
これで500円はちょっと納得いきません。

撮影旅行のわりに写真が少ないですね(本当はもっと撮っているんですよ)。またどこかにお出かけしたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

「i-MiEV REPORT」に掲載されました

以前、6ヶ月点検の際に三菱自動車販売さんからインタビューを受けたことを載せましたが、そのインタビューがついに記事になりました。京都・滋賀三菱自動車販売さんで出しておられるチラシ&PDFのi-MiEVバージョンです。

Dcim0041

どれがDONかってのは置いておいて、記事自体はインタビューの内容をかなり大胆にまとめていただいています(まぁ、内容にうそはないのでいいですけれど)。

PDF版はまだ公開されていませんが、そのうち京都・滋賀三菱自動車販売さんのサイトで公開されると思います。ちょっとこっぱずかしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

LUMIX Phone P-03C メディアプレーヤーで認識しない

昨日から使い始めたP-013Cですが、ひとつ困ったことがあります。ミュージックプレーヤーがmicroSDHC内のWMAファイルを認識しないのです。まぁ、事前に「らしい」ということは聞いていたので、ネットで調べたことを試してみます。

・以前の機種のドライバを削除する
・SDのWMフォルダを削除する
・SDをフォーマットする
・メディアプレーヤーをVer.12からVre.11にダウングレードする
・デバイスドライバを再インストールする

ってところですが、いずれもうまくいきません。デバイスドライバーをみると、ドライバーがインストールされていません。自動インストールでは「見つかりません」。そこで、「コンピューターを参照して探す」に変更して、「コンピューター上のドライバ一覧から選択する」ことにしたところ、それらしいのが見つかりました。

Mtpusb

「標準のMTPデバイス」の「MTP USBデバイス」をインストールしてみました。文句は言われますが、インストールしたところ、メディアプレーヤーで認識されました。WMAの転送も問題なしです。
これでミュージックプレーヤー復活です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

LUMIX Phone P-03Cを買いました

DONが今まで使っていたケータイはDOCOMOのP905iです。それまではPHSを使っていたのですが、PHSのサービスが終了するということで泣く泣く無料で頂いたものです。基本的な機能(通話、メールやiモードなど)は特に不満もなく、またダブルオープンを使って

Dcim0157

こんなアングルで写真を撮れるので便利でした(東京スカイツリーをローアングルで撮るときは大活躍でした)。

ただ、カメラの機能が今ひとつというかしっくりと来る写真が撮れないこともあって(自分の腕前は置いておいて)、新しいケータイを物色し始めていました。スマートフォンという選択肢も当然あるのですが、ブラウジングにもアプリにもUIにも食指が動かない(そういったことは工人舎のPM1のほうが便利)ので、冬春モデルで何か良いのが出ないかなぁと考えていました。

そこで出たのが「LUMIX Phone」P-03Cです。LUMIXという枕詞をつけるだけのことがあってカメラ機能はそこそこ評判が良いのが気に入りました。ただ、ネックは値段です。普通に買うと6萬円ほどするので、うちの大蔵大臣の返事は当然「だめぇ」でした。

そんな中あるところで、クーポンやらポイントやらいろいろ使うと○萬円を切る値段で買えるとのことで一気に食指が動きました。ついでに相方の分も見積もってもらうと、こちらも×萬円を切る値段で買えるということで、じゃあ二人で買い換えましょう、ということになりました。相方はゴールド、DONはブラックを所望です。

それが昨日届きました。昨日は新年会でいじる時間が取れなかったので、今日は仕事が終わってからゆっくりおもちゃにします。

ということで、新しくうちにきたP-03Cです。

P1000004
ケータイとしては背面ですが、どう見てもこちらが正面です。沈胴式レンズに見えますが気のせいです。

P1000005
こちらが正面です。DON初のスライド&タッチパネルです。

ファーストインプレッションですが、メニュー構成は基本的にP905iと同じなので特に戸惑うこともないです。むしろスピードセレクタのおかげでメニュー選択はスムースに出来ます。カメラもアイコンがわかりやすく直感的に使えます。画質もデフォルトのiAモードできれいに撮れます。
あとはP905iになかったWiFiとかキーロックとかEcoナビとかの設定をお勉強しないといけないです。

逆に不満なところは
・大きい
・スライドの段差が大きい
・指紋が目立つ
といったところでしょうか。まぁこの辺りは使っているうちに慣れてくると思います。

こうなると、どこかに写真を撮りに行きたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

草津 噺し処 魚炉(ととろ)

今日は、派遣でうちの会社に来ているMさんとKさんと一緒に新年会です。お店は「噺し処 魚炉(ととろ)」です。草津駅から1号線に向かって少し行ったところ、滋賀銀行の裏手にあります。

噺し処 魚炉 [ 居酒屋 ] - Yahoo!グルメ

町家風の店構えで、看板も小さく、油断していると通り過ぎてしまいそうです。お店の中も古民家風でほっこりする感じです。

お店では個室に案内していただきます。壁際にテーブルがあり、足元は堀席になっています。食事は「ととろコース」をお願いします。

Dcim0025
まずは付け出し

Dcim0026
お刺身の盛り合わせ

Dcim0027
焼き鮭のあんかけ

Dcim0028
カキフライ

Dcim0029
水菜と生マグロのカルパッチョ

Dcim0030
茶碗蒸し

Dcim0031
ちらし寿司

Dcim0032
ストロベリーアイス

特別に凝ったものはありませんが、どれも素材の味が生きていておいしかったです。また、個室なので話も弾み、ついつい長居してしまいました。帰るころには他のお客さんはほとんど帰っていましたが、最後まで快く送っていただきました。帰り際には「寒いでしょうから」と、ホカホカのカイロを頂きました。こういうことをしてもらうと気持ちまでほっとしてしまいます。

しいて難を言えば、堀席が土間のようで寒かったのと、ちらし寿司とアイスよりも暖かい物がほしかったかな、というところです。でもとても居心地のいいお店でした。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

Fortnum&Mason Concept Shop Teashop 大丸京都店

例によって京都の四条界隈に出没しています。今日は大丸京都店へ行くつもりでしたが、地下の入り口の横手で、お店のショーケースを見てしまいました。

Dcim0023

覗いたお店は紅茶のお店「Fortnum&Mason」です。奥のカフェでお茶でも頂きながらのんびりしようかと思いましたが、お値段がちょっと想定外でしたので、入り口横のパンを眺めます。こちらは割りとお手ごろなお値段です。そのなかから、ショーケースに展示してあった「KYOTO BREAD(おもちとあずき)」を頂きます。

Dcim0024

お餅はともかく、しっとりとしたパンとしっとりとした餡がよく合います。小豆好きのDONも満足です。

次回はぜひとも奥のカフェでまったりとしたいところです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

今朝は起きると一面の雪景色でした。

P1001282

i-MiEVもすっかり雪ダルマさんです

P1001283

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に出演しました

今日から、今年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」が始まりました。以前、エキストラで参加した話をしましたが、その場面が今日放送されました。始まって44分ごろ、豊川悦司さん演じる織田信長が延暦寺の焼き討ちに向かうシーンです。織田軍の隊列の中を織田信長が歩みを進めるシーンです。隊列の中にDONの姿がありました。

Dcim0019

画面左の足軽兵がDONです。一応著作権に触れるのでモザイク付きです。録画してコマ送りして探しましたが、結構大きく写りました。

他にも、この後の市村正親さん演じる明智光秀軍が僧兵に切りかかるシーンにも出ていたのですが、画面奥を駆け抜けていくだけだったので、さすがにどれがDONだかわかりませんでした。

何はともあれ、これでDONも大河ドラマデビューです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

2011年 我が家の新年会

本当なら年末に忘年会をするつもりだったのですが、なんだかんだで年が明けてしまいました。今日は相方の希望でカラオケ新年会です。向かうはレストランカラオケ「シダックス大津石山クラブ」です。京阪石山駅/JR石山駅から1号線に出て10分ほど北上したところにあります。

シダックス大津石山クラブ [ その他 ] - Yahoo!グルメ

2人で熱唱です。相方はKANや槇原敬之などを、DONはアニ曲の合間に陽水さんやPerfumeなどを唄います。リモコンで「究極超人あ~る」を見つけた(機種はDAMです)ので、ついつい唄ってしまいます。

お昼に食べたのは、ギガ唐揚げプレードとあぶり鯖寿司です。

P1001279

そして締めはやはりパフェでしょう。

P1001281

ほぼ1年ぶりのカラオケなので実力(?)を発揮できませんでしたが、満喫できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

i-MiEV EVはやっぱり寒さに弱い?

年末から寒い日が続いています。DONもi-MiEVで通勤する際、ずっと暖房を入れずに耐えてきましたが、フロントガラスの内側の曇りが凍りつくに至り、ヒーター&エアコンを使わざるを得なくなりました。そして、ついに残り走行可能距離が8kmになり、残量計が2目盛になり点滅を始めました。

P1001278

今回は14目盛で走行距離が94.0km、1目盛あたり約6.7kmです。ついに100kmを割り過去最低を更新です。やはりヒーター&エアコンの使用は電費に響きます。

Eddyさんの「電気自動車ニュース」さんに掲載されているマイコミジャーナルさんのリンク「電気自動車は寒い日が要注意? 気温に左右される走行距離」によると、気温の影響で走行距離が大きく変わるそうで、寒くても暑くても走行距離が減るとのことです。体感的には夏場はあまり走行距離が減る感じはありませんが、冬場はヒーターやエアコンの影響がなくても走行距離が減っている、さらにヒーターやエアコンを使うと劇的に減ると感じます。

ついでに「リチウム電池」「温度特性」でググってみますと、「株式会社ベイサン」さんのサイトが引っかかりました。そちらの「10. 放電特性カーブの見方」を引用しますと、


放電レート(DON注:放電電流と理解しています)が大きくなると電池の電圧が低下していきます。これは基本的にはセルの内部抵抗による電圧のドロップです。

温度が低温になると、セル電圧は低下していきます。高温側は20℃のデータとほとんど同じです。低温側で電圧が低下していく原因を簡単に言うと、放電中のリチウムイオンの移動が低温では動きにくくなり、 これはセルの内部抵抗が上昇したことになります。このため、電圧ドロップが増加して電圧が低下するものです。


ということらしいです。

暑くなると走行距離が減る理由は不明ですが、寒くなると電圧低下によるパワーダウンがおきるようです。そしてヒーターやエアコンで消費電流が増えるとさらなる電圧効果によるパワーダウンがおきるという事らしいです。やはり冬場はEVにとって鬼門なのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

大津 La sante(ラ・サンテ)

今日は実家からうちまで移動です。途中で、以前から気になっていたパン工房「La sante(ラ・サンテ)」に立ち寄ります。小野駅から旧国道161号を1kmほど北上した湖岸沿いにあります。オレンジの看板が目印です。

店内はベーカリーのコーナーとカフェのコーナーがあり、さらに湖岸のテラスへと続きます。レジにはパンで作ったお鏡がありました。

P1001276

今日はベーカリーでパンを買って夕食にします。DONが買ったのは、ミニ食パンとクリームシフォン(だったかな?)です。

P1001277

ミニ食パンは、中はフワフワ、外は甘くてカリッとしていて、口に入れたときの感触がとても良いです。クリームシフォンは、真ん中にヨーグルトクリームが入っていて、香りや後味がさっぱりとしていておいしいです。

年末年始に酷使したおなかに優しいパンがおいしいです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

チェリオ なんちゃってコーラ

帰省前に、SATYでドライブの友のドリンクを探していて、山積みになっているのを見て、つい買ってしまいました。
チェリオから出ている「なんちゃってコーラ」です。パッケージは醤油のペットボトルを意識したデザインです。

P1001269

飲んでみると、確かにちょっと炭酸強めのコーラです。ただし、鼻腔に残る香りと口に残る後味はまぎれもなく醤油のものです。パッケージにもご丁寧に「丸大豆しょうゆ0.3%入り」と書かれています。小さじ1/3ほどの量です。

P1001270

原材料も醤油を除けば立派なコーラです。醤油の分「なんちゃって」なのでしょうか。ついでに「遺伝子組み換えは含まない」とか書いてほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

帰省 その2

今日からはDONの実家へ帰省です。うちの周りは年末に降った雪がまだ残っています。

P1001274

琵琶湖の向こうには雪をかぶった伊吹山が見えます。

P1001275

今年の冬は寒くなりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

今年もよろしくお願いします

2011年が明けました。全国的には荒れ模様ですが、静かな幕開けです。

P1001260

富士山も山頂は雪でしょうが、雲をかぶった綺麗な姿を望めました。

P1001263

皆様、今年もよろしくお願いします。よいお年を。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »