大晦日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から相方の実家に帰省です。が、品川で途中下車して、六本木ヒルズに寄り道します。
まずは腹ごしらえのランチです。お店はハリウッドプラザ地下2階の「TOTAL Workout Cafe」です。スポーツジムに併設された、高タンパク低カロリーのメニューのお店です。
注文したのは「今日のデリプレート」です。
雑穀米ご飯の周りに8種類の惣菜が並びます。豆やえび、鳥のささ身など、どれもさっぱりした味に仕上がっています。
食事の後は、テレビ朝日の本社社屋に向かいます。
目指すは「相棒展 Premium」です。
中に入ると、まず携帯電話のような端末を渡されます。ボタンを押すと、米沢さんのガイダンスが流れてきます。そしてガイダンスを聞きながら謎解きをするという仕掛けになっています。耳元で米沢さんが語る、快感
展示されていた特命係のお部屋
めったに見ることのない特命係の部屋の奥
電話を取ると出演者の声がランダムに流れます。
展示されていた劇場版IIの右京さんと神戸くんのスーツ
展示されていたSeason8(だっけ?)のタイトルバックのセット
謎解きはコナン君でも解けるレベルなので皆さんもぜひお試しを。
相棒展のあとはテレアサショップの奥にあるカフェ「CHEZ MADU(シェ マディ)」で休憩です。テーブルには相棒の出演者の写真や、ドラマや映画のシーンの写真がはさまれていて、さながら「相棒カフェ」と化しています。
で、フルーツロールとコーヒーのセットをいただきます。
初めての六本木ヒルズですが、森ビルにも入らず、有名人にも会わず、何事もなく終わりました。ですが、相棒ファンはぜひ行ってみましょう。どこかで見たことのある風景に出会えるかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、ワーナーマイカルシネマ草津で、映画「相棒 -劇場版II- 警視庁占拠!特命係の一番長い夜」を見て来ました。
ストーリーはネタばれサイトに譲るとして、感想を少々。
前作のときも思いましたが、推理の難度がテレビより下げてあるのかな、と感じました。テレビだと右京さんの推理を聞いて初めて「あ、なるほど」と思うものが多いですが、劇場版ではヒントの場面が強調されていたりアップになったりと、一般受けするようにしているのかな、と感じる場面がありました。
また、映画本編だけ見ていればわかりませんが、CMや予告編で流れていた場面を思い浮かべながら本編を見ていると、「このシーンがこの後CMのあの場面に繋がるんだな」と想像させる場面がいくつかありました。特に最後の官房長のシーンは、「懲戒免職」とCMから、ちょっと想像が付いてしまいました。
まぁ、「相棒」を見ているうちに、頻繁に出てくる単語に過剰反応するようになっているのかもしれません。「公安」「監察」「組織」「テロ」「スパイ」「警視庁vs警察庁」とか・・・
それでもやはり最後のシーンは衝撃的であり、今後何が起こるのか期待させるものでした。警視庁vs警察庁の対立はどうなるのか、金子長官とその仲間たちは今後どう絡んでくるのか、神戸くんと大河内くんの関係はどうなるのか・・・
元旦スペシャルをはじめ、今後の「相棒」がより楽しみになりました。
おまけ:今日相方に届いたもの
「ひまか?」でおなじみの組対5課角田係長のパンダカップです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
i-MiEVに乗って半年が経とうとしています。ということで、6ヶ月点検の時期です。それに、そろそろ雪に備えてタイヤをスタッドレスに交換です。タイヤは三菱自動車販売さんの早期予約ですでに注文しています。ということで、先日6ヶ月点検とタイヤ交換を予約しておきました。
そして今週の月曜日、三菱自動車販売さんから電話がかかってきました。
「点検とタイヤ交換の予約ありがとうございます。時間は13時からでよかったですよね?」
>はい、お願いします。
「で、その間2時間ほどかかるんですが、その間にお願いがあるんですが・・・」
>はい?
「うちで新聞というか、チラシを出しているのですが、それに載せるのにインタビューと言うか取材を受けていただきたいんですが・・・」
>はいぃ?
「京滋の三菱で出すので、京都滋賀限定なのですが、いかがでしょう?」
>う~ん、わかりました。
というわけで、今日は相方と一緒に三菱自動車販売さんを訪れます。お店では、いつもの営業の方と、店長さん、取材をされる京都三菱の方が2名お待ちです。営業の方に紹介を受けた後、早速インタビューです。
主な一問一答は以下のとおり(覚えてる分だけ)
三菱自販さん(以下三)「i-MiEVを購入しようと思われたきっかけは何ですか?」
DON(以下D)>もともと電気自動車に興味というか憧れみたいなものがあって、それに以前乗っていた車が10年を越えてそろそろ買い換えようかなという思いがありました。そこへ三菱さんがEVを個人向けに出すとの話を聞きまして、で相方に『買っていい?』と聞いたらOKがでたので、ではということで。
相方(以下相)>相方が、会社の財形というか積み立てでそこそこ貯めていたので、まぁいいか、と。
三「他に検討された車はありますか?」
D>やはりプリウスは考えましたが、3ナンバーで全長も長いので、ちょっと・・・という感じでした。
三「環境やエコには興味があったのですか?」
D>特になかったです。むしろi-MiEVに乗ってから普通のエンジン車を見ると、エンジンの熱とか振動や音とか、あとは排気ガスとか、いろいろエネルギーを撒き散らしながら走っているのを見ると、もったいないなぁと思います。
三「あの色(赤白の2トーン)にされたのは?」
相>CMとかカタログとか見ていて、やはりi-MiEVはこの色しかないかな、と。
D>会社でも走っていても目立ちます。
三「納車までは長かったですか?」
D>長かったです。特に補助金の申請の関係で納車が1ヶ月単位で延びたので長かったです。
相>最初は5月の納車予定だったのが、結局7月でしたから。
三「「会社や周りの反応はどうですか?」
D>まず聞かれるのが「いくらしたの?」「どれくらい走るの?」「充電はどうしてるの?」ですね。
相>走っていても結構目立つので、注目されたり指をさされたりします。
三「その充電はどうされてるんですか?」
D>アパートの1階に住んでいるんですけど、駐車場に面した窓の上にコンセントがあって、それを200Vにしてもらって、その窓の外すぐがうちの駐車スペースなので、窓からケーブルを出して充電しています。
相>最初は「毎日会社の帰りに、三菱さんで充電して帰ってきたら?」とか言ってました。
三「実際i-MiEVに乗って満足な点は何ですか?」
D>まず静かなこと。それから加速はすごいですね。一緒に乗った人は「空を飛んでいるみたい」とか「リニアモーターカーって感じ」とか言ってます。
相>私は運転していて、止まるときにアクセルを戻してシフトをBに入れると、メーターが充電に振れると「儲かった」って思います。
D>さらに残り走行距離が増えたりすると「やった!」と思いますね。
三「逆に不満なところはないですか?」
D>不満は特にないです。しいて言えば不安というか、寒くなってきて走行距離が落ちてきたのと、さらにヒーターを入れるとガクンと落ちるので、このまま冬になるとどうなるのかぁ、と
相>満充電にして残り100kmとか出ていても、ヒーターを入れて、曇り止めにエアコンを入れると、20kmぐらい減ります。
D>それから、i-MiEVにではないですけど、もっと急速充電器が普及してほしいです。特に高速道路のPAやSAには設置して欲しいです。
三「次もEVに乗られますか?」
D>う~ん、5年後とか10年後とかですよね。EVが主流になっているのか、HVやPHVが主流になっているのか、またバッテリーがどれくらい安くなっているか、見極めてからですね。
取材の最後に、お土産に「京バウム」をいただきました。今日のおやつです。
その後、点検の終わったi-MiEVの前で記念撮影です。新聞ができあがったら頂けるそうなので、楽しみにしています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ連日の寒さに負けて、ついにi-MiEVの暖房を入れます。フロントガラスが曇るので、エアコンも同時に使用します。ヒーターをつけるとバッテリーを消費するのは事前に知っていましたが、あまりの減少の早さにぞっとしてしまいます。
シフトをP(パーキング)に入れているのに、Ecoモードでアクセルを踏んでいるのと同じくらい電気を消費しています。しかも、まだバッテリーの残量計が6目盛も残っているのに、残り走行可能距離が28kmしかありません。通常なら少なくともあと40〜50kmほどは走れる量なので、3割も走行距離が減ることになります。
そうでなくても寒くなるとバッテリーの放電特性が悪くなるのかな、などと考えているのに、心配の種が増えてしまいました。この冬を無事に越すことができるでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、先日の忘年会に来れなかった人で忘年会PART2です。DONも先日の忘年会では食べ損ねたので、今日は食べる気満々です。今日のお店は「梅の花」です。草津駅前のエストピアホテルの24階にあります。
|
エレベーターホールからは、眼下に草津の夜景が広がります。
今日いただくのは「梅の花膳」です。湯葉と豆腐のお店らしいお品書きです。
料理は一品ずつ部屋付きの店員さんが運んで来てくださいます。ということで、例によって料理の写真を。
湯葉煮、お浸し、嶺岡豆腐
湯葉もお豆腐も、普通に売っているものと豆の甘さが違います。一品目から結構驚きです。
とうふしゅうまい
中身は、豆腐と鶏肉のミンチです。ホクホクしていておいしいです。
おしのぎ
豆腐と湯葉のあんかけです。豆の甘さを山葵が引き立てます。
湯豆腐
こちらも豆腐と湯葉です。ポン酢と胡麻でいただきます。
湯葉グラタン
湯葉を使った創作料理です。湯葉と熱々のグラタンが合います。
デザート
選べるデザートは、あずき豆腐をチョイスしました。羊羹のようにプリプリしていて甘みも程よく豆腐と言われなければわかりません。
気が付くと2時間ほど経っていました。湯葉と豆腐のオンパレードですが、どれもおいしく飽きることはありません。むしろレパートリーに富んでいて、また、話も進み、時間が経つのも忘れていただきました。ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年「滋賀まるごとカレー」をいただきましたが、今年その第2弾が出ました。その名も「滋賀まるごとカレープラス」です。
今回もテーマは地産地消です。滋賀といえば近江牛、他に地元の玉葱、かぼちゃ、さらに最近売り出しているブルーベリーと、この夏滋賀県で栽培されたジョロキアとハバネロの2種類のギネス級唐辛子が入っています。県内のセブンイレブンなどで限定27000食発売中です。
ということで、早速いただきます。
唐辛子独特の後から来る辛さです。しかし、辛すぎるということもなく、どちらかというとマイルドな辛さです。辛いものはちょっと・・・というDONでもこれはいけます。ほんのり甘いのはかぼちゃとブルーベリーでしょうか。コクも辛さもたしかに「プラス」です。
辛い物好きの相方も満足のおいしさです。ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相方と近所に買い物に行った際に、置いてあったフリーペーパーを何気なく持って帰ってきました。中を見ると、クリスマスシーズンらしく、ケーキの特集記事が載っています。その中でも特に気になったのが、サンタさんとトナカイのカップに入ったケーキです。見ると会社の近くのタルト屋さんです。ということで行くことにします。
お店はEna cocok(エナ・チョチョッ)というタルト屋さんです。1号線バイパスの野路中央交差点を南に折れてすぐの所にあります。
お店に入るとすぐ目の前にショーウインドウがあります。5人も入るといっぱいです。ショーウインドウにはこれでもかといわんばかりのタルトやケーキが並んでいます。どれもおいしそうです。フリーペーパーに載っているものはありませんでしたが、同じようなサンタさんのカップに入ったプリンアラモードを買います。
クリスマスにはまだ早いですが、3時のおやつにいただきます。まずフルーツがとても甘いです。特に、この時期のケーキのイチゴは酸味が強いのが多いですが、このイチゴは甘くておいしいです。下のクリームやプリンは程よく甘く、一方でカラメルソースは程よく苦味があって、バランスのよい甘みがおいしいです。
一足早くクリスマスを楽しみました。ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はDONの勤めている部署の忘年会です。DONの部署は、4月に組織変更があり10月に事務所移動があり、部は20名ほどになりました。ですが今日は元の部署から50名が参加しての忘年会です。会場は例によって(あれ、去年のブログには書いてない)、大津のロイヤルオークホテルです。
今年も例によって「プレゼント交換」「カラオケ大会」「プレゼント抽選会」と続きます。抽選会の1等賞品はWiiのスーパーマリオ25周年仕様です。DONも喉から手が出るほど欲しいですが、今年は司会をしているので(去年もしていたような)、はなから抽選の対象外です。悲しいです
。
今年も例によって会場の写真は肖像権の都合上載せられないので(司会をしていたので写真どころではなかったですが)、例によって料理の写真をどうぞ。
今年もドギーバッグを持っていきましたが、司会をしていたため詰める余裕もありませんでした。悲しいですけれど楽しかったです。
![]() | ![]() | モッタイナイ(MOTTAINAI) 【携帯型食べ残し料理持ち帰り用容器】 ドギーバッグ ナミダ MT001ET11-ND
販売元:reacJAPAN (レアック・ジャパン) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はまたまた京都の四条まで来ています。京都の喫茶店の有名どころのひとつにイノダコーヒーがありますが、三条の本店まで行くにはちょっと時間がありません。ということで、手近に四条支店を伺います。京都大丸の横の階段を下りたところにお店があります。
コーヒーが飲めればいいや、ってことで地下1階のお店に入ります。ちなみに地下2階にもお店があり、そちらは食事メニューが充実しています。お店に入って、テーブルに置いてあるメニューを見てつい頼んでしまいました。
「あんみつ豆とコーヒーのセットお願いします」
店員さんから「コーヒーはミルクと砂糖を入れてよろしいですか?」と聞かれますので「はい」と答えます。イノダコーヒーのコーヒーは、ミルクと砂糖が入って出てくるのがデフォルトです。最初の方は甘くなくて「あれっ?」と思いましたが、最後の一口が甘くて思い出しました。久々のイノダコーヒーなので忘れていましたが、コーヒーはカップの底に砂糖が沈んでいるので気をつけましょう。甘くないと思って、おまけで付いてくる角砂糖を入れると、DONにとってはちょっと甘すぎます。
一方のあんみつ豆は餡と黒蜜の甘ったるさが効いていて、いかにもあんみつ豆というお味です。やはりあんみつ豆は甘すぎるぐらいがちょうどいいです。
本店に行くと、バケツのようなネルでコーヒーを入れるところを見ることができます。四条のお店では見ることはできませんでしたが、京都においでの際は、ぜひお試しください。
DONも久々のイノダコーヒーおいしかったです。ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は買い物でイオンモール草津に来ています。いつものごとくうろうろしていたら、1階セントラルコートで見たことのあるお顔に出会いました。
ダイキン工業のエアコン「うるるとさらら」のキャラクター「ぴちょんくん」のお顔です。ダイキン工業のサイトによれば、「ぴちょんくん」をモチーフとしたオリジナルカー「ぴちょんくん号」とのことです。トヨタの超コンパクトカー「iQ」に、樹脂で盛り土をしてあり、世界に5台あるそうです。ちゃんとナンバーが付いているので、公道を走れるようです。
かわいいといえばかわいいですが、それなりに大きいので、ちょっと怖かったりもします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」を、イオンモール草津のワーナーマイカル草津で観てきました。1週間しかない上映日の最終日の最終回です。
内容は、2003年に打ち上げられ、小惑星イトカワの岩石を採取し、今年日本に戻ってきた小惑星探査機「はやぶさ」の波乱に満ちた旅を、全編CGで描いたものです。はやぶさの構造や、起こったトラブルの内容とその解決について、またはやぶさの観測の成果であるイトカワの構造や生い立ちが語られます。ナレーションを俳優の篠田三郎さんがされています。
ナレーションでははやぶさのことを「君」や「彼」と呼び、擬人化されているので、ついつい感情移入してしまいます。ドキュメンタリーというよりも、SFならぬSNF(サイエンス・ノンフィクション)小説のようです。最後に燃え尽きてカプセルを地球に届けるシーンは、実写でも見ているはずなのですが、死を運命付けられながらも何かを伝えようとしているかのようで、何かこみ上げて来るものがありました。
本来なら、プラネタリウムで全天周映像を観たかったのですが、機会のないまま普通のスクリーンで観てしまいました。迫力の面では全天周映像にはかなわないでしょうが、それでも漆黒の宇宙を漂う(実際には猛スピードで飛んでいるのですが)はやぶさは、3D映像のように浮き上がって見えました。
「Hayabusa Back To The Earth 帰還バージョン・ディレクターズカット」がBlu-rayで出れば買っちゃいそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント