「Go」のTシャツが届きました
今年の9月に、来年の大河ドラマ「江」のエキストラに参加した話をしましたが、そのときの参加記念のTシャツが届きました。
何のデザインかと思いましたが、アルファベットで「江(ごう)」と書かれています。これなら普通に着てもおかしくないです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の9月に、来年の大河ドラマ「江」のエキストラに参加した話をしましたが、そのときの参加記念のTシャツが届きました。
何のデザインかと思いましたが、アルファベットで「江(ごう)」と書かれています。これなら普通に着てもおかしくないです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回満充電にしてから約2週間、再び残量計が1目盛になり点滅を始めました。
残り走行可能距離は9km、走行距離は114.4kmです。1目盛あたり約7.2kmです。走行距離114.4kmは過去最低です。130kmには遠く及びませんでした。
今回は毎日の通勤だけで114.4kmを走りました。出勤時は上り坂でかつ信号でのストップ&ゴーが多いです。上り坂とスタート時はさすがに車の重量を感じます。床下のバッテリーが恨めしく思います。出社時はバッテリーの減りが早いのを感じます。
一方帰宅時ですが、出社時と同じ道を通るので、上り坂と同じ数だけの下り坂があるはずです。そこで電費を稼がないといけないのですが、Bモードに入れ回生ブレーキをかけると後ろの車が接近してきて、ついついスピードダウンがおろそかになってしまいます。当然稼ぎも少なくなります。
電気自動車は確かにタウンユース向きですが、思いっきりエコに走るには環境を選びそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、陽水さんのコンサート「井上陽水 Tour 2010 Powder」の日です。会場は京都の平安神宮前にある京都会館です。
仕事もそこそこに会場に向かいます。会場前には陽水さんの看板と相方がお出迎えです。
今日の席は1階1番前の向かって左端のほうです。巨大なスピーカーとスポットライトが目の前に立ちはだかります。間違いなくハープの飛んでこない場所です。
19時の開園時間になり、客電が落ちると、まずはツアーメンバーが登場。1曲目のイントロに続いて陽水さんが登場です。黒のジャケットとパンツに白いシャツというシックなお姿。ギターを手にとり、ステージ中央の椅子に座って、メンバーの演奏に自らのギターを合わせます。
今回のバックバンドは、ピアノ&キーボード、シンセ&キーボード、エレキ&アコースティックギター、パーカッションで、ベースレス・ドラムレスという構成です(美久月さんがいなくて、相方は残念そうでした)。陽水さんのアコギの音もいつもより大きくミキシングされています。低音系がないですけれど、陽水さんの伸びのあるボーカルとあいまって、いつも以上に重厚なサウンドです。
4曲目の後に陽水さんのご挨拶。
「みなさん どうもこんばんは 井上陽水です。今年の夏は暑くて大変だと思ったら、このところ急に寒くなってこたつが必要になって。みなさんも色々大変な思いをなさって、何とかここにたどり着いたという感じでしょうか。私も3、40年くらい曲を作っておりまして、よく人から曲について言われるのは『よくわからない』(会場笑)。本人もよくわかっていないので、聴かれる方もさらにわからないのでしょうけど。これも昔の曲で、よくわからない曲です。ご存じない方が多いでしょうが聴いてください」
と次の曲。さりげなく「京都のもみじ」を歌いこんだりして相変わらずのお茶目さんぶりです。
「今年の7月から8月、9月もかな。暑い中、ニューアルバムのレコーディングをやってまして、アルバムのタイトルは、え~っと、何でしたっけ・・・ああそう、『魔力』とつけました。2、3週間後に、無料でというわけにはいきませんが、希望される方にはお届けできるようになっておりますので」
とニューアルバムの告知。DONはAmazonで予約しましたので文字通りお届けされることになっています。
![]() | ![]() | 魔力
アーティスト:井上陽水 |
ニューアルバムの中の曲を、とハンドマイクを取り上げて新曲のお披露目。陽水さんがハンドマイクで歌うのは初めて見ました。詞も陽水さんにしては(失礼)珍しくストレートなラブソングです。
ギターの今堀さんとアコギ2本で弾き語りで歌った後、MCです。
「今の曲も若い頃に作った曲です。今はお父さんの立場ですが、いろいろあるよなぁと。当時は途中で曲調が変わる曲が流行していまして、例えば・・・」
ということで弾き語りで歌いだしたのはクレージーキャッツの「ハイそれまでョ」と美空ひばりさんの「お祭りマンボ」。
「これらの曲のように、途中で曲調が変わる曲をと思って作ったんだけど、思ったほど曲調が変わる感じになっていないのは、当時の私の技術の問題でしょう」
「私も長い間曲を作ってまして、長いと言っても300年とか400年ってわけではなく(笑)、せいぜい40年なんですけど。今もですけど、昔の曲は本当にひどくて今歌うと頬が赤くなりそうで。家で『あなたの曲って、スゴいのがあるわね。爪がどんどん伸びていくような』」
と、これも懐かしい曲を弾き語り。
「♪爪が伸びている~親指が特に~伸ばしたい気もする~どこまでも長く~」(会場クスクス)
「若い頃は自然に興味を持たなかったけど、今は自然に興味を持つようになって、河原の石にも『いろいろ苦労して丸くなったんだなあ』と思うようになりました」
「楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、あと少しで最後の曲になってしまうことをお告げいたします」
ということで、ひとまず終演です。
会場の大きなアンコールの拍手が続きます。再びステージライトがついて、メンバーに続いて、先程とは一転幾何学模様のカラフルなシャツに着替えて陽水さんが再登場です。
「ありがとう」「Thank you」と声援にこたえ、アンコール曲を熱唱。合間にメンバー紹介。ピアノ・キーボード小島良喜さん、ギター今堀恒雄さん、パーカッションはたけやま裕さん、キーボード福田裕彦さん。
アンコール4曲で今度こそ終演です。
「どうもみなさんありがとう。お元気で。またお会いしましょう。」
会場の外には、いつものごとくセットリストが掲示されています。
そして、会場で配られたパンフレットの袋の中には、ニューアルバム「魔力」のダイジェスト版CDが入っています。
大盤振る舞いです。
今日のコンサートは、いつもにもましてスローな曲が多かったような気がします。スローかつパワフルなサウンドに、陽水さんの、還暦を過ぎたとは思えない、しかし重みのあるボーカルが重なって、素晴らしいコンサートでした。陽水さんもいつまでもお元気で、またお会いしましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車を運転するもののたしなみとして、1台目の車のときからJAFには入っています。で、毎月JAF MATEという会員誌が送られてきます。今月のJAF MATEにはi-MiEVからみの記事が2つ載っていました。
1つは、DONも以前気になって書きましたが、EVが静か過ぎるということで、他の車と比較をしていました。
時速10km/hで走行してのテストです。普通の状態では、i-MiEVは10人中9人が近づいても気がつきません。車両接近通報装置を付けて、10人中7人が5m以内に近づいてようやく気がつくとのことでした。テスト環境でこの結果ですから、実際の道路ではおしてしるべしです。
もうひとつの記事は「ママさん調査隊」が電気自動車を初体験するというもの。
電気自動車はエコなだけでなく運転しても楽しい車だということをアピールしていました。たしかにi-MiEVの加速感は乗った人にしかわからないでしょう。
電気自動車もJAF MATEに載って、車としての認知度が上がってきたな、という感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人から譲り受けたPM1ですが、やはり使いこなすには16GBのSSDをどうするかです。もともと少ない容量の中に、DtoDのリカバリ容量が3.4GBあり、OSだけインストールした状態で残り8GBほどです。いろいろインストールすればあっという間に空き容量がなくなるのは見えています。また、SSDですので書き込みは出来るだけ少なくするようにしたいです。
メモリも512MBしかないので、余計なアプリやサービスを起動すると、これまたあっという間にオーバーフローしてしまいます。
というわけで、こちらのサイトを参考にPM1の大掃除を行いました。
人肌地蔵のブログ
Windows XP/Vista で不要なサービスを停止してセキュリティ向上、軽量化
私が推薦するXP TIPS
さらに、「Acronis True Image Home 2010」でmicroSDHC(16GB)にリカバリ領域ごとバックアップをとって、リカバリするときはmicroSDHCから起動するようにしました。そして、不要になったリカバリ領域は「EASEUS Partition Master」で削除しました。これで空き容量は11GBを超えました。
その後インストールした主なソフトは
Norton Internet Security
Opera
MapFan.net
駅すぱあとオンライン
窓の手
などなどです。オフィスは入れるべきか、どれを入れるべきか悩んでいます。これでただいま空き容量が9.6GBほどです。
それから、ついでにケースを替えました。
昔HP200LXを入れていたケースです。200LXとサイズが変わらないのでPM1でもぴったりです。裏側にはステッドラーのタッチペンやケーブルを入れています。
これでいつでも持ち歩けます。モバイラー復活です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に三菱自動車販売さんに行って来ました。i-MiEVの新しいパンフレットが出来ていました。
カタログというよりも、電気自動車のススメといった感じのパンフレットです。電気自動車の環境性能はもちろん、開発の歴史や、走りの特徴など、i-MiEVが買いたくなる一冊です。
もう一枚はi-MiEVの契約に関するパンフレットです。
ようやくまともな説明書が出来た、という感じです。内容は、半分はメンテナンスリースについて、もう半分は充電環境設置のお願いと、政府の補助金についてです。
メンテナンスリースについてでは、新たに「購入選択権リース」、「スタッドレスタイヤとの交換」といった内容が追加されています。ちょっとずるいぞ(というかうらやましい)。
i-MiEVも来年は生産台数をさらに増やすようです。街中でi-MiEVとすれ違う日が来るのが楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
う~ん、タイトルが長い
Perfumeが所属するアミューズの通販サイト「ASMART」で先行予約されていた、『Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」』のパンフレットが届きました。
中身は、前半が写真集、後半がインタビューといった構成になっています。インタビューは、ドーム公演への意気込みが熱く語られていて、結構読み応えがあります。
いよいよドーム公演まで2週間となりました。皆さん盛り上がる準備は出来てますか(by N)?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
i-MiEVの満充電からの走行距離ですが、今回はこのようになりました。
16目盛走って、残り走行可能距離は8km、走行距離は132.2kmです。1目盛あたり約8.3kmです。くしくも前回の記録と同じです。DONの場合、このあたりが限界なのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日のおやつは、パワーセンター大津の1階にあるベーカリー「Petit Blanc(ぷてぃぶらん)」のパンです。パンがオール105円なのがコンセプトのお店です(フランスパンなどは別ですが)。
今日買ったのは、DONがシュガードーナツ、相方がカレーパンです。どちらも105円です。
この大きさで105円です。袋から出すとシナモンの香りが広がります。甘くてふわふわしていておいしいです。相方のカレーパンも一口頂きましたが、すじ肉がプニプニしていてピリッと辛くておいしいです。
菓子パンも惣菜パンもまだまだ種類があります。また行きたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の昼ごはんは、以前から気になっていたお店「ちゃんぽん亭総本家」です。数年前から県内で見かけるようになり、気がつけば県内のラーメン屋さんやちゃんぽん屋さんがいつのまにかちゃんぽん亭総本家になっていました。一度は行ってみたいと思いながら今日になってしまいました。今日うかがったのは、大津のレイクサイドカーデン店です。
県内でちゃんぽんといって有名なのは、彦根の「をかべ」のちゃんぽんです。ちゃんぽん亭総本家もその流れを汲んでいるということで、入るまではちゃんぽんを食べる気満々でした。が、中で見たチラシがこれ↓
西川貴教監修はともかく、イナズマロックフェスとのコラボ、ニンニクと地養卵のスタミナコンビに惹かれます。ということで、相方と二人で「雷神そば」と「ネギたっぷり餃子」をいただきます。
ネギたっぷり餃子は完全にネギの勝ちです。餃子の味がおとなしいのでネギの辛味が勝ってしまいます。ちょっとバランスが悪いかな。
雷神そばはニンニクの香りが効いています。麺はは太めで食べ応えがあります。スープは出汁が効いていて、あっさりしています。さらに卵を崩して絡めるとまったりとしたおいしさが加わります。ゆで豚もたっぷり入っていて、お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
出入り口にある地図によると、近隣の京都、大阪や岐阜はもちろん、名古屋や浜松までお店を展開しているそうです。お近くにお店があればぜひ一度どうぞ。DONも今度はちゃんぽんをいただきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DONは普段通勤で車に乗るときは、メーターはトリップメーターにしていて、走行距離を眺めながら走っていて、走行可能距離はたまに見る程度なのですが、今日はちょっと気分を変えて走行可能距離を見ながら走ってみました。最初のころは回生ブレーキをかけると走行可能距離が増えたりして楽しかったので、初心に帰っての運転です。
まず、うちを出発するときの走行可能距離が49kmです。DONの場合、うちは琵琶湖岸から300mほどのところにあり、そこから5kmほど琵琶湖から離れた会社に向かいます。いわば行きはほとんどが上りです。さらに国道を横断するのでちょっとした渋滞を乗り越えていきます。
走って国道に出るまで、最初の2kmで走行可能距離は3km減りました。まあ誤差の範囲かなという感じです。そこから3kmほど緩やかな坂道を登っていくのですが、走行可能距離が見る見る減っていきます。感覚的には実際の走行距離の倍のペースで減っていく感じです。結局残り3kmほどの間に走行可能距離は7kmも減りました。合計で10km走ったことになっています。
行きが上りということは帰りは下りです。帰りは走行可能距離39kmでスタートです。走っている車も朝の通勤時よりは少ないのでマイペース40km/hほどでのんびり帰ります。下りが多いので、アクセルを離して回生ブレーキを使ったり惰性で走ったりと、エコな走りを目指します。走行可能距離メータも38kmに落ちたかと思えば39kmに戻ったりとなかなか減りません。うちに着く1kmほど手前で37kmに落ちて、そのままうちに到着です。結局帰りは2kmで帰れました。
i-MiEVは上りはトルクはありますがその分電気を食うみたいです。下りでその分を稼がないと結果として電費が悪くなるようです。そういえば、帰省から帰ってくるときも琵琶湖沿いに走っているのでアップダウンが少なく、結果として電費がいいのかもしれません。実家で満充電にしてうちに帰るまでは電費良く走って、その後通勤で電費の悪い走りをしているので、走行可能距離が前半は長く、後半は短くなっているのかもしれません。
前回のブログで、前後半の差をバッテリーのせいにしてしまいましたが、どうやら結構お利巧さんに出来ているようです。i-MiEVさん失礼しました(くまさんさんにも失礼しました)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前から、四条烏丸の地下の、地下鉄と阪急の駅が交差するあたりを工事していましたが、先日「Kotochika(コトチカ)四条」というエリアとなってオープンしました。志津屋も店舗が新しくなってオープンしていました。その中でもひときわ目立っているのが、「Krispy Kreme Doughnuts(クリスピー・クリーム・ドーナツ)」のお店です。
関西では心斎橋についで2店目の出店です。この日も夜7時ごろに立ち寄ったのですが、会社帰り風の人たちが30人ほど列を作っていました。結構箱買いの人が多く、ダズンのケースを2つ3つとぶら下げて帰っていく人が目立ちます。待ち時間25分となっていましたが、DONも10分ほどで買うことが出来ました。本来ならイートインできるのですが、この混雑ですからイートインスペースは閉鎖です。
買ったのは定番オリジナルグレーズドに、チョコレートグレーズド、チョコレートカスタード、アップルパイの4個です。
全部半分に切って、相方と半分こしていただきます。どのドーナツもまったりこってりとした甘さが特徴です。
チョコレートの2品はさらにチョコの甘さが加わってなんともいえない甘さで、チョコレートカスタードはさらにクリームの甘さまで加わってもう大変です。
アップルパイは、パイというよりやはりドーナツですし、中身もアップルジャムです。一口食べるごとにジャムがあふれ出てきます。
最後にオリジナルグレーズドです。ここまでくると甘さ控えめに感じます。それでも全体がシュガーコーティングされていて、しっとりとした甘さ満喫です。
2人で2個分ずつ頂きました。これで十分おなか一杯です。全種類食べきれるのはいつの日でしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は毎月恒例の京都へのお出かけの日です。いつものごとく少し早く着いてしまってのでちょっと休憩です。今日立ち寄ったのは、「EXCELSIOR CAFFE(エクセルシオールカフェ)」です。四条烏丸の交差点から東に100mほど歩いたところにあります。
ホームページによるとドトールコーヒーの系列店のようで、全国にお店があるようです。
ドトールと同じで、入り口でサンドイッチやケーキなどを選んで、レジでドリンクを選んで、席まで運ぶシステムです。今日選んだのは、ドリップコーヒーのSと、ブルーベリーのベーグルです。
ベーグルは生地にブルーベリーが練りこんであって、もっちりとしたベーグルからブルーベリーのほのかな香りと味がします。かめばかむほど甘みが出ておいしいです。モーニングやちょっと小腹がすいたときにはぴったりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、DONの実家で満充電して、うちまで帰ってきました。実家からうちまで走ってのメーターの表示です。
5目盛で57.7km、1目盛あたり約11.5kmです。再びの1目盛10km越えです。この調子でいくと180km越えも夢ではありません・・・がこの調子でいくとは思えません。
走りながらメーターを見ていたのですが、1目盛目が消えるまで20km以上走ってます。後は1目盛ほぼ10kmペースで減っていきます。感覚的には、後になるほど1目盛で走れる距離が減ってきている気がします。気のせいでしょうか?
先日のくまさんさんのコメントによると、前半後半ほぼ同等に走れているようです。走っているうちに、バッテリーには癖がついてくるのでしょうか?それとも単に気のせいでしょうか?バッテリーに詳しい方ご教授ください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日はびわ湖ホールで栗コーダーカルテットのコンサートです。
栗コーダーの名前は以前から耳にはしていましたが、ちゃんと聞くようになったのはやはり「ピタゴラスイッチ」の音楽を聞いてからです。リコーダーの独特のコミカルな音色や、映像にマッチしたメロディーは耳から離れません。
その栗コーダーのコンサート、関西では珍しいです。それもびわ湖ホールで行われるのですから行かないわけにはいきません。300人ほどの小ホールには大人に混じってピタゴラ世代のお友達もたくさん来ています。ステージ上にはイスが4つと、いろんな大きさのリコーダーと、鍵盤ハーモニカとチューバとギターとウクレレと、あとは謎の打楽器などがたくさん置かれています。なんだか楽しそうな予感です。
そして4人の登場です。4人ともシャツにパンツ(3人はジーンズ)というラフなスタイルです。最初はリコーダーの四重奏から。ソプラノからバスまで、きれいなハーモニーに会場は水を打ったように静かです。
他にもリコーダーとギターのアンサンブル、「アンデス」という鍵盤ハーモニカのようで笛のような音色のする楽器とやウクレレのアンサンブルなど、曲もクラシックのアレンジからオリジナルまで、聴衆を飽きさせません。
![]() |
笛を改良した鍵盤楽器”吹奏鍵盤楽器”SUZUKI andes スズキ アンデス 25F グリーン【鍵盤】 |
後半はカバー曲やCM曲をいくつか。そしてお子様待望の「小組曲ピタゴラスイッチ」です。オープニングテーマからエンディングテーマまで、挿入曲を含めて7曲を3分半に凝縮した組曲です。特にねずみのスーの登場のテーマはテクニックもハーモニーも最高です。お子様も大きなお友達も大喜びです。
どの曲も5分もない小品ばかりでしたが、あっという間の2時間でした。4人のテクニックとハーモニーと、栗原さんのはにかんだうれしそうな顔を見れただけで、十分おなか一杯です。また機会があれば聞きに行きたいです。
![]() | ![]() | 15周年ベスト
アーティスト:栗コーダーカルテット |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント