i-MiEV バッテリーには個性があるのか?
今回は、DONの実家で満充電して、うちまで帰ってきました。実家からうちまで走ってのメーターの表示です。
5目盛で57.7km、1目盛あたり約11.5kmです。再びの1目盛10km越えです。この調子でいくと180km越えも夢ではありません・・・がこの調子でいくとは思えません。
走りながらメーターを見ていたのですが、1目盛目が消えるまで20km以上走ってます。後は1目盛ほぼ10kmペースで減っていきます。感覚的には、後になるほど1目盛で走れる距離が減ってきている気がします。気のせいでしょうか?
先日のくまさんさんのコメントによると、前半後半ほぼ同等に走れているようです。走っているうちに、バッテリーには癖がついてくるのでしょうか?それとも単に気のせいでしょうか?バッテリーに詳しい方ご教授ください。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- なんとか100km(2011.03.30)
- 久々に100km越え(2011.03.19)
- 今日も雪(2011.03.18)
- i-MiEV もうちょっと行けたかな?(2011.02.25)
- i-MiEV 久々に頑張った!(2011.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
DONさん
またまた楽しみが増えましたね。
リチュウムBATTの特性は、変化するみたいですね。
私も最初のときは(3,000Kmくらいまで?)最初の1目盛15Km、2目盛で25Kmくらい走っていたんですが
最近はエアコンなしで、エコ運転でも最初の1目盛8~10Kmくらい、2目盛で15~18Kmくらいですかねえ。
バッテリーの経年劣化かなあ・・・と思ってみたり、でも総充電電力量は変わらないような気もするし、
目盛表示はかなり変化するようです。
原因は詳しい人に聞いてみないとわかりませんが、目盛表示が最初は前半に偏っていて、こなれてくると
前後半ともに、平均化してくるように思えます。
投稿: くまさん | 2010年10月10日 (日) 23時13分
くまさんさん
>目盛表示が最初は前半に偏っていて、こなれてくると
>前後半ともに、平均化してくるように思えます。
またまた想像ですが、i-MiEVのマイコンが学習して、バッテリーの減少の仕方と走行距離の実態に合うようになってくるのでしょうか?
くまさんさんはもうすでに長距離を走られてますし、DONはまだ1000kmを越えたところですし、走行距離の差がマイコンのお利巧さん度合いに影響してるんでしょうか?
う~ん、考えすぎでしょうか?
投稿: DON | 2010年10月11日 (月) 08時45分