« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

ルーターを新しくしました

先日のこと、いつものようにインターネットに繋いで、あんなことやこんなことをしていたら、突然ネットワークに繋がらなくなりました。ルータや光モデムの電源を入れなおしたり、PCを再起動したりしましたが直りません。試しに、eo光にする前に使っていた100Mのルータに交換してみたところ、あっさり繋がりました。どうやらルーターがお亡くなりになったようです。

というわけで、ルータを買い換えることにします。価格comで調べましたが、有線ONLYのギガビットルーターにはあまり食指が動くものがありません。あきらめて無線ルーターに食指を伸ばすことにします。

無線ルーターで、ギガビット対応で、目に付いたのは2機種。BUFFALOのDWR-HP-G300NHとNECのWR8700Nです。

BUFFALO AirStation データカード対応 無線LANルーター DWR-HP-G300NHCEBUFFALO AirStation データカード対応 無線LANルーター DWR-HP-G300NH

販売元:バッファロー
発売日:2009/10/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HPCENEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP

販売元:NEC
発売日:2009/02/08
Amazon.co.jpで詳細を確認する

こういうときはうちの仕分け担当の相方にお伺いを立てます。

>どっちがいい?
「NECのほう」
>なんで?
「BUFFALOの羽根(アンテナのこと)が嫌い」

機能も性能も後回しです。ということで、NECのWR8700Nをお買い上げです。

説明書も読まずに、いきなり繋いで、eo光のIDとパスワードを入力します。はい、繋がりました。便利な時代です。
とりあえずこれで様子を見てみましょう。無線LANを試すのはまた今度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

祝!1周年!

本日、本ブログ「DONDONいこう」は、無事1周年を迎えることができました。これもひとえにご覧くださっているあなた様のおかげでございます。ここに謹んでお礼申し上げます。ありがとうございます。

■元祖招き猫販売■常滑系招き猫■おじぎ福助 座布団付■24D26■8号■まねきねこ■まねき猫■1万2千円以上で送料無料

これからも、i-MiEVを乗り回したり、あんなコンサートやこんなライブに行ったりと、本ブログのタイトルに関係なくぼちぼちとやっていきますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

Perfume 東京ドーム公演ファンクラブチケット2次先行受付

PerfumeのファンクラブP.T.A.からまたまたメールが来ました。【11/3(水・祝) 東京ドーム公演ファンクラブチケット2次先行受付(抽選)に関して】というメールです。先日の先行受付でキャンセルが出たので、急遽2次募集をするというものです。

■チケット枚数制限 1会員様 2枚まで お申し込み可能
■お申し込み受付期間 2010/7/30 (金) 10:00 ~ 2010/8/3 (火) 18:00
■当落確認/入金期間 2010/8/6 (金) 20:00 ~ 2010/8/8 (日) 23:59

■■お申し込み&詳細■■ http://pia.jp/v/perfume10fc2/ (PC & 携帯)

最初からDONを当選させておけばキャンセルなんかしないのに。ぴあにも申し込んだし、さあどうしましょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

i-MiEV ドライブレコーダーを付けよう

さて、i-MiEVに乗っていて、静かな車は怖いだの、回生ブレーキが利きすぎて追突されそうだの、言ってきましたが、いざ実際に事故に巻き込まれるとなると、気が動転してしまうものです。DONは事故に遭ったことも、起こしたこともありますが、事故の直後の事情聴取の際でさえ、記憶が曖昧になっています。

ということで、いざというときに備え、ドライブレコーダーを付けることにします。買ったのは、VentureCraft社のPaparazziAce PZ-95です。

信頼と品質の★楽天上半期ランキング2010★パパラッチがドラレコとして唯一のランクインという快挙!・・・と、いうことで【五千円割引セール】常時録画式/SDHCカード4G同梱PaparazziAce PZ-95【smtb-k】【w3】【smtb-TD】【saitama】 信頼と品質の★楽天上半期ランキング2010★パパラッチがドラレコとして唯一のランクインという快挙!・・・と、いうことで【五千円割引セール】常時録画式/SDHCカード4G同梱PaparazziAce PZ-95【smtb-k】【w3】【smtb-TD】【saitama】

販売元:パパラッチ(メーカー直営店)
楽天市場で詳細を確認する

最近は多くのドライブレコーダーが出ていますが、常時録画が可能ということで選びました。

これをルームミラー脇に取り付けます。ワイパーが拭く範囲にレンズがくるようにします。
P1000812

電源ケーブルは、Aピラーの内張りをはずして引き回し、インパネの裏を通して、アクセサリーソケットにつなぎます。
P1000810

最後にレンズの角度を調整して終わりです。

最初、Windows7上で再生ソフトを使って再生したところ、1つ目のファイルは再生できるのですが、2つ目以降のファイルが再生できません。メーカーに問い合わせたところ、Codecの追加を案内されました。

「K-Lite Codec Pack Full Version 5.9.0 Full」
 http://www.codecguide.com/download_k-lite_codec_pack_full.htm

Windows7で同様の症状の方は問い合わせてみてください。

実際の画像です。まずは朝の通勤時の国道1号線です。信号や対向車がハッキリと写っています(クリックすると再生します)。
Asa
(実際の動画より1/4に縮小しています)

こちらは雨の夜です。横断する人や自転車が写っています。(クリックすると再生します)
Yoru
(実際の動画より1/4に縮小しています)


意外とよく映っています。しいて言えば、画面が赤っぽいのと、赤つぶれを起こしているのが欠点でしょうか。まぁ、いざというときに役立ってくれれば何の文句も言いません。もっと言えば、一生役に立つ機会のないまま終わってくれるのが一番平和ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

そうだWindows7を入れよう

久々のパソコンネタです。

DONが使っているパソコンは約10年前の代物です。スペックは
・CPU Pentium4 2.60CGHz(Hyper-Threading対応)
・マザーボード Intel D865PERLK(865Pチップセット)
・メモリ 4GB
・HDD 80GB(Cドライブ+Dドライブ)+160GB(Eドライブ+バックアップ用)
・グラフィックボード Matrox Millennium G550(AGP)
です。OSは98SEを入れ、Xpを入れ、使ってきました。XpもSP3になり長年使ってきましたが、動作もとろくなり、そろそろ再インストールが必要です。

で、この際なので、ようやくWindows7を入れることにしました。

まず、現状のバックアップを取っておきます。データは基本的にはDドライブに入れてあるので問題はないです。問題があるのは、DONはブラウザにOpera、メーラーにThunderbirdを使っていて、その設定ファイルがCドライブにあることです。

Operaは、C:\Program Files\Operaのフォルダをバックアップしておきます。次にThunderBirdはC:\Documents and Settings\DON\Application Data\Thunderbirdをバックアップしておきます。

次にWindows7のインストールです。DVDを入れて再起動して、ちょちょっとすればインストールの終わりです。簡単になったものです(と、Win3.1の頃を思ひだす)。

あとはOperaとThunderbirdをインストールして、バックアップからProfileファイルを戻してやれば、Dドライブのデータを見に行くようになります(ホントはちょっと手間取りましたが)。

最後にちょちょっと設定をいじって終わりです。

Windows7

とりあえず、今のところ快適には動いています。人間のほうがユーザーインターフェースに慣れるのに手間取りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

i-MiEV アクセサリーソケットを追加しました

別にEVネタではないんですが、とりあえず車ネタってことで。

i-MiEVには(というか、たいていの自動車には)アクセサリーソケットが1個付いています。昔の車ならシガーライターソケットでしたが、禁煙化の流れゆえか、最近の自動車にはシガーライターが付いていません。DONは煙草を吸いませんし、基本的に自分の車の中は禁煙でお願いしていますので、別に不便は無いです。

その代わり、数が1個というのは、DONにとっては少ないです。少なくとも、
・ドライブレコーダー
・アマチュア無線機
・バッテリーメーター
ぐらいは付けておきたいです(あまりエコじゃないですね

というわけで、前のラウムに着けていたメーカ不明名称不明の3口アクセサリーソケットを取り付けます。取り付け場所は、運転の邪魔にならず、かつそこそこ目に付くところ、ということで元からあるソケットの横手につけます。

P1000813

電源は、ヒューズボックスの中の、アクセサリーソケットのヒューズから分岐するようになっています。

P1000814

中途半端なところから1本出ている青い線が電源線です。2番ヒューズのマークが煙草のままというのが時代を感じます。

アース線は、アースネジから取ろうとしたのですが、どうしても回らないので、隣のネジ(もちろんシャーシアースです)から取りました。

これだけのことで1時間ほどかかってしまいました。この暑さの中、全身汗だくになりました。

アクセサリーソケットが出来たので、これから暇を見つけては、いろいろ付けていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

イオンモール草津 北野グリル

今日は朝から、イオンモール草津内のワーナーマイカルシネマで「借りぐらしのアリエッティ」を見に行きました。内容は他のサイトにお任せするとして、個人的感想は「『もののけ姫』と『耳をすませば』をたして3で割ったような感じ」でした。異世界感と恋愛感がほぼほのぼのと描かれていて、いい感じの映画でした。

映画を見たあとは、ちょっと早いですがお昼にします。お昼に伺ったのは、同じくイオンモール草津内にある「北野グリル」です。

お店のメインはハンバーグやパスタですが、今日の注文はオムライス「じっくり煮込んだデミグラスソース+クリーミーなチキンとほうれん草のクリームソースの2色ソース」と「元祖はちみつトースト」です。

オムライスは2人で取り分けていただきます。デミグラスソースもクリームソースもまったりこってりとしています。玉子はもちろんふんわりしていて、ほんのりチーズの香りがします。おいしいです。

P1000804

もうひとつが今日のメイン、はちみつトーストです。半斤ほどのパンをこんがり焼いて、はちみつが染み込ませてあります。上にはバニラアイスが載せてあります。

P1000805

これも2人で取り分けます。まず中身を取り分けて、残った耳も2人で分けます。

P1000806

ふんわりとしたトーストに甘いはちみつが染み込んでおり、さらにバニラアイスと一緒にいただきます。甘さと冷たさが口中に広がります。フワフワした甘さでおいしいです。耳は耳でカリカリに焼かれていて、こちらもバニラアイスと一緒に頂きます。

最後に、映画の半券で、ミニケーキをサービスしてもらいます。

P1000809

一口ですけど、おいしいです。甘さ控えめで口直しにはぴったりです。

昼時にもなると次々とお客さんが入ってきます。店員さんも元気があっていい雰囲気です。料理ももちろんおいしかったです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

「井上陽水 Tour 2010 Powder」 決定!

井上陽水さんの2010年のツアー「Powder」が決定しました。今回は全20公演です。

10/17 (日) 〈 神奈川 〉  厚木市文化会館 大ホール
10/20 (水) 〈 愛知 〉   刈谷市総合文化センター 大ホール
10/21 (木) 〈 静岡 〉   アクトシティ浜松 大ホール
10/26 (火) 〈 大阪 〉   岸和田市立浪切ホール 大ホール
10/27 (水) 〈 京都 〉   京都会館第一ホール
11/02 (火) 〈 広島 〉   広島市文化交流会館
11/03 (水) 〈 香川 〉   アルファあなぶきホール 大ホール
11/09 (火) 〈 長野 〉   まつもと市民芸術館 主ホール
11/10 (水) 〈 東京 〉   八王子市民会館
11/14 (日) 〈 千葉 〉   松戸森のホール21 大ホール
11/18 (木) 〈 東京 〉   昭和女子大学 人見記念講堂
11/19 (金) 〈 東京 〉   昭和女子大学 人見記念講堂
11/24 (水) 〈 神奈川 〉  よこすか芸術劇場
11/26 (金) 〈 福島 〉   郡山市民文化センター
12/01 (水) 〈 富山 〉   富山オーバード・ホール
12/02 (木) 〈 新潟 〉   長岡市立劇場
12/08 (水) 〈 佐賀 〉   佐賀市文化会館
12/09 (木) 〈 長崎 〉   長崎ブリックホール
12/14 (火) 〈 岩手 〉   北上さくらホール
12/15 (水) 〈 秋田 〉   秋田県民会館

今年は京都会館での公演があるので、何とかして参加したいです。

という訳で、早速ぴあの先行抽選販売に申し込みました。
ついでにPerfumeの先行抽選販売にも申し込みました(どっちがついでだか)。

今度こそ当選しますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

Perfumeファンクラブ向け先行受付の抽選結果が来ました

今日ぴあから、Perfume LIVE @東京ドーム」のファンクラブ向け先行受付の抽選結果が来ました。

>P.T.A.会員様
>
>Perfume LIVE @東京ドーム
>「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
>2010年11月03日(水・祝) 17:00開演
>東京ドーム
>
>この度は、「Perfume」ファンクラブチケット先行受付(抽選)
>にお申込み頂き誠にありがとうございました。
>厳正な抽選を行いました結果、申し訳ございませんが、チケットをご用意することが出来ませんでした。
>ご理解、ご了承下さいますようお願い致します。
>
>ぴあ株式会社

う~みゅ、残念99%、行かない言い訳が出来た1%というところでしょうか。
なんて言いながらも、一般発売にも挑戦しますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

大阪 ら ぽっぽ

今日も、ひねもす大阪の事務所で缶詰めです。しかも困ったことに、先週までの仕事に比べ、はるかにヒマときています(なんて贅沢な・・・)

こんな日こそ、どこかに食べに行けば良いのですが、相変わらずナカ食で済ませる魂胆です。今日のお店は大阪駅の改札内にある「ら ぽっぽ」です。白ハト食品工業という会社が出しているお店で、全国にお店があるようです。

今日買ったのは、「お芋のマフィン」プレーンとチョコ、「木の実パイ」ハチミツとチョコです。

大阪 らぽっぽ

マフィンは食感がふわふわしていて、さらにチョコはチョコチップのかりかり感が加わります。お芋さんの甘さ控え目で美味しいです。一方のパイは、パイというより、柔らか目のクッキー生地でお芋さんをくるんだ感じで、サクサクのパイを想像すると「?」ですが、これはこれでいい味を出しています。

最近お昼がスイーツ化してきていますが、良いんです。夕食にぜんざいが出てくる家に育ったんですから。
今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

i-MiEV 限界に挑戦してしまいました

この3連休は、DONの実家に相方と一緒に帰っていました。実家までは下道で60kmほどです。金曜日の夜の時点で60km以上走れるだけの電気はありますし、実家には200Vの工事をしてもらうように馴染みの電気屋さんに頼んであり、先月中に工事してもらうことになっているので、一応余裕です。ですが、何があるかわからないので、やっぱり満充電にして出発です。

土曜日は梅雨も明けて、滋賀県も最高気温が30度を超える暑さです。エアコンを入れたいのですが、ダイヤルを回すと走行可能距離がズンと減るので、なかなか点けられません。幸い道が空いていて、窓を開けると心地良い風が吹き込んでくるので、二人で窓を全開にしてかっ飛んでいきます。

無事に実家に着きました。ここで衝撃の事実が・・・母曰く

「電気工事まだやでぇ
>・・・え"?

油断していて、確認してませんでした。慌てて電気屋さんに電話します。

>DONですけど、電気工事のことなんですけれど・・・
「すいません、ずっと気にしてたんですけれど、なかなか行けなくて・・・来週には伺いますから」

そこで「それじゃ困ります」と言わないといけないところですが、そこは小心者のDONです。

>・・・わかりました・・・よろしくお願いします

馴染みすぎるのも良し悪しです。

さて、困りました。この3日間をいかに過ごすかです。手近な100Vでの充電も試みましたが、コンセントにアースがありません。仕方なく、買い物に行ったり、畑に行ったりしながら、惰性運転と回生ブレーキでエコに過ごします。

そして3連休最後の日、実家から帰るとき残電力のメモリはジャスト半分、走行可能距離は70km、ナビによる最短距離ではやはり60kmほどです。計算上は何とかなりそうなので、MiEV OSを信じて出発です。

出発してすぐ渋滞です。梅雨明けと共に水泳客が湧いて出てきています。動かないので窓を開けても風が入りませんし、かといってエアコンを点けるとやはり走行可能距離がドンと減るので点けるわけにはいきません。車の中で汗が滝のように流れ出て来ます。何とかフリスクで涼をとりながら渋滞を抜けます。エンジン車と違って、i-MiEVは渋滞でも走った分しかほとんど電気が減りません。これはかなりエコです(もちろんエアコンを点けないでの話ですが)。

渋滞を抜けて、ナビのお勧めの最短コースを走ります。最近のナビはいろんなコースを教えてくれるので(DONは15年前のナビしかいじったことがありません)、こんなときは頼りになります。途中で残電力の目盛りが2つになり、電気スタンドマークと残電力目盛りが点滅しだしました。しかし、走行可能距離より家までの距離の方が短いので、ちょっと心に余裕が出来ます。何とか家の近所のショッピングモールまでたどり着く頃には、残電力の目盛りはゼロ、走行可能距離は6kmほどになっていました。ここから家までは1kmほどなのでもう完全に余裕です。買い物をして、無事に家に着きました。

家に着いたときは、残電力の目盛りはゼロ、走行可能距離は4kmになっていました。

P1000801

渋滞になっても走った分しか電気が減らないのは、EVのすごいメリットだと思います。今後高速道路が無料になって混み混みになっても、EVなら先が読めます。
一方、走行可能距離の短さや、インフラの未整備はやっぱり怖いですね。心臓に悪いです。電気工事が終わるまで、実家には帰れません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

Green Cola

以前から気になっていました「第3のコーラ」(何が第1、第2かはナイショ)Green Colaを買ってみました。

Green Cola

カフェインゼロは最近の流行りとして、「果汁1%」って気になります。原材料を見ると、レモン果汁が入っています。喫茶店でコーラにレモンを入れる、あの感じでしょうか?

飲んでみると、炭酸の感じといい甘ったるさといい、みごとにコーラです。ペプシバオバブのようなグリーン感もなければ、レモンの味も感じません。黙って出されれば、○カコーラと間違えそうです。

まあ、コーラ好きの人は選択肢が1つ増えたということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

琵琶湖博物館の裏には、一面に蓮が生えています。冬場は茎が頭を出しているだけですが、春になると湖面を葉が覆います。そして7月も半ばになると、湖面に蓮の花が咲き始めます。

2010071711320000

2010071711340000

極楽浄土の蓮の池はどのような美しさなのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

大阪 PAPAJI

今日も日がな1日大阪の事務所に缶詰めです。先日はあんパン3個で過ごしたのですが、ま○ぷぅさんから「口の中が甘甘になるわぁ」とのたまわれてしまいました。そこで今日はクリームパン系を狙ったのですが(やっぱり甘甘)、食指が動くものがありません。

ふと近くを見ると、フレッシュジュース&スイーツのお店が目に入りました。「PAPAJI」というお店です。エキナカのお店で、なんばにもお店があるようです。

覗いて見ると、早朝から美味しそうなシュークリームが並んでいます。昼御飯を探しているにもかかわらず、ついつい3個ばかり買ってしまいました。

大阪 PAPAJI

買ったのは、カスタードのシュークリームと、チョコのシュークリームと、フレッシュなんとか(忘れた)の3個です。普通のカスタードも良いのですが、チョコのほろ苦いのもなかなか美味しいです。

周りの視線も気にしないで、3個いただきました。どれも美味しかったです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

i-MiEV 冠水テストしてしまいました

今週に入ってから雨が続いています。皆さんのところは被害は出ていないですか?水害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

近畿も連日の大雨で、特に昨日はマンホールから水が吹き上がるほどの雨が降りました。DONもこの日ばかりは抜け道を通らずに、幹線道路を通って出勤します。

しかし、1ヶ所誤算がありました。幹線道路が新幹線の高架の下を通っているところがあり、道路が大きくくぼんでいるのです。そこに泥水がなみなみと溜まっています。先を走る自動車や原付が次々突入していきます。自動車は何とか突破していきますが、原付は次々にエンストを起こしています。見たところ30cmほどの深さがありそうです。

見ている間に前の車が突っ込んでいきました。次はDONの車の順番です。前の車が走り抜けるのを見届けて、覚悟を決めます。シフトをBに入れて一気に突っ込みます。水しぶきが上がります。あっと思っているうちに水溜りを抜けます。なんとか通り抜けることが出来ました。

止まることも無く、浸水することも無く、もちろん感電することも無く走ることが出来ました。運が良かっただけでなく、これがi-MiEVの実力である事を信じたいです。三菱自動車さんや電力会社さん等、試験を行ったの皆さん、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

京都 志津屋 ザ・あんパン

今日は朝から大阪へお出かけです。ランチの会が今月もお流れになり、帰りの移動がお昼時になったので、今日は電車の中でお昼です。

今日のお昼は、昨日の祇園祭の帰りに買った、志津屋のあんパン3個、その名も「ザ・あんパン」です。

京都 志津屋 ザ・あんパン

それぞれ中身が違っていて、「宇治抹茶入り白あん」、「丹波大納言こしあん」、「小倉あん」の3種です。それぞれどれもあんの甘さがまったりとしており、甲乙付けがたい美味しさです(というか、DONのバカ舌では区別がつきません)。

あんこづくしでお腹もいっぱいです。ごちそうさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

京都 祇園祭 宵々々々山

今日は夕方から京都へお出かけです。京都は17日の祇園祭の山鉾巡行を前に、鉾や山が組みあがり、コンチキチンの祭囃子が鳴り響きます。

今日は山鉾巡行の前々々々日ということで、宵々々々山・・・という言葉はありません。14日が宵々々山、15日が宵々山、16日が宵山です。またはこの3日間を宵山ともいいます。なので、今日は単なる宵々々山の前日です。

とはいうものの、7月いっぱいが祇園祭で、そのクライマックス直前ですから、京都はもうどこもお祭り気分です。ということで、空いた時間に鉾を見て回ります。

まずは、烏丸通の東側にそびえる長刀鉾です(暗くて肝心の長刀が良く見えないですね。スイマセン)。
P1000786

P1000785

縁起物のちまきを買って鉾に上がらせてもらいます。祭囃子を目の前で聞かせてもらいます。
P1000787

烏丸通をはさんで、函谷鉾を見に行きます。
P1000788

P1000789

どの鉾も綺麗に飾られていると共に、歴史を感じます。

買ってきた長刀鉾のちまき。玄関の前に飾っておきます。
P1000791

明日からは歩行者天国になるので、もっとにぎやかになります。暑い日々が続きますが、祇園祭の山鉾巡行の頃を迎えると、京都もいよいよ夏本番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

i-MiEV はじめての充電

みなさん、選挙には行きましたか?
まだの人は、選挙に行ってから読んでね

i-MiEVが納車されて1週間、電気量計の目盛が半分を切る位になりました。まだあと1週間はいけるかな、とも思いましたが、相方が「来週はちょっと遠出(といっても60kmくらいですが)するので、充電できるかどうか試してみておけば?」ということで、充電を体験しておこうという事になりました。

まず専用コンセントのブレーカーを落として準備を始めます。

車体右側の充電口を開け、ケーブルを繋ぎます。夜に行なったので真っ暗ですが、「カチッ」というロック感があるので、繋がったのがわかります。それから、ケーブルにつまづく人がいないようにポールを立てておきます。

P1000783_2
(写真は朝になってから撮りました)

つぎに、うちは屋内のコンセントを使用するので、窓からケーブルを放り込みます。今度は部屋の中に入って、コンセントにプラグを挿して、ちょっと回すとロックされます。

P1000782

最後にシャッターを下ろして、窓を閉められるところまで閉めて、サッシ窓用の補助ロックを閉めて、これで準備完了です。

そして寝る前に、パソコンを落として、エアコンも止めて、ブレーカーが落ちないように、かつブレーカーが落ちても良いようにして、ブレーカーのノブを上げます。

・・・(シーン)

どうやらブレーカーは落ちずにすんだようです。玄関前の電力計を見ると、エアコンをつけたときのように景気よく回っています。i-MiEVのインパネを見てみると電気量計だけが点灯しています。無事に充電開始したようです。

そして朝になると充電が完了していました。ケーブルを片付けてお仕舞いです。

お手軽に充電、とまではいきませんね。もちろんケータイの充電ほどお手軽にといかないのは考えていましたが、家を出たり入ったりするのが手間なのと、ケーブルが太くて取り回しが多少面倒です。ただ、難しいことも無く、無事に終わりました。駐車場にコンセントを設置できる人は、もっとお気楽に充電できるでしょう。

次は急速充電も試してみたいです(でも、近くに急速充電器が無い)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

i-MiEV 回生ブレーキは「ブレーキ」か?

プリウスでもそうですが、モーターがついている自動車は回生ブレーキの仕組みが付いています。回生ブレーキというのは、アクセルを戻した際に、車が惰性で進む力でモーターを発電機として回して、減速するエネルギーで電力を得る仕組みです。運転する側から見るとエンジンブレーキに似てますが、発電する分効率的です。

で、i-MiEVにも回生ブレーキが付いています。シフトがECOのときでは、アクセルを戻すとスーッと止まっていく雰囲気です。これでも十分メーターがCHARGEに振れています。

さらにシフトをBにしてアクセルを戻すと、40km/hぐらいで走っていても後ろに引き戻される感じがします。結構強力なブレーキ感です。ブレーキランプは点いていないので、後ろの車が突っ込んでこないかと、ルームミラーが気になります。

ちなみに、大型車には排気ブレーキというものが付いています。これは大型車はアクセルを戻してもエンジンブレーキの効きが悪いので、排気ガスの圧力でエンジンブレーキを補助するものです(と理解しています)。車によっては、排気ブレーキの際にブレーキランプや専用のランプが付くものもあります。要は通常のブレーキに準ずる扱いです。

回生ブレーキも効きが強いときはブレーキランプを点けるべきでは、と考えています。i-MiEVでは自動では点かないので、アクセルを緩めたついでに、ブレーキペダルをポンと軽く踏むようにしています。そして後ろの車に気をつけながらスピードを落とし、20km/h以下になったら(回生ブレーキは20km/h以上でしか効きません)、フットブレーキで止まるようにしています。

教習所で習うポンピングブレーキに似た感じです。できれば回生ブレーキの効きが強いときは、ブレーキとしてブレーキランプが自動的に点くようにすべきではと思います。始終点くと後ろの車がパニックになるかもしれないので、あくまで効きが強いとき限定ですが。どうでしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

大阪 マイスター京橋

今日は終日大阪の事務所で缶詰めです。昼ぐらいは外に出ても良いですけど、生来の面倒くさがりやですのでパンで済ませます。(ここまで6月30日と一緒

今日のパンは、JR京橋駅にある「マイスター京橋」です。JRと京阪の乗換え口付近にあります。レシートに書いてあるURLによれば、ジェイアール西日本フードサービスネットの一組織のようです(でもホームページには「マイスター京橋」については書かれていませんでした)。

今日買ったパンはクリームブリオッシュ、沖縄黒糖クリーム、蒜山牛乳クリーム(by タカキベーカリー)です。
P1000778

今回はクリームパン3種です。ブリオッシュは生地も甘くておいしいです。黒糖クリームは独特の甘さと苦味のバランスが楽しいです。蒜山牛乳クリームはカスタードクリームの甘さがいい感じです。

3つともそれぞれに甘くて美味しいです。ごちそうさまでした。(ここも6月30日と一緒

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

「Perfume LIVE @東京ドーム」先行受付案内が来ました

今日予定通り、「Perfume LIVE @東京ドーム」のファンクラブ向け先行受付案内が来ました。

Perfume LIVE @東京ドーム「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
[日程] 2010/11/03 (水・祝)
[会場] 東京ドーム
[OPEN / START] 15:00 / 17:00
[前売チケット料金] 全席指定 ¥6,500 (税込) ※4歳未満入場不可 / 4歳以上要チケット

■お申し込みに必要なもの 会員番号のPを除く数字部分6桁 + パスワード数字部分4桁 = 10桁
■チケット枚数制限 1会員様 4枚までお申し込み可能
■お申し込み受付期間 2010/7/9 (金) 10:00 ~ 2010/7/14 (水) 18:00
■当落確認/入金期間 2010/7/21 (水) 20:00 ~ 2010/7/25 (日) 23:59

チケット申し込み先のURLがぴあになってるので、今回はぴあが仕切るようです。

行きたいなぁ・・・というか、行くのはそれほど問題ではないんです。相方の了承も得ました。問題は帰りです。

最終の京都行きの新幹線が東京発21時20分です。ということで、東京ドーム近辺の駅の混雑を考えると、8時半には東京ドームをあとにしなければなりません。となると17時開演で20時終演(3時間公演)であっさり終わるのか、いつも通りうだうだとトークが弾むのか・・・そこが問題です。
個人的には「うだうだ」の方が楽しいのですが、帰りのことを考えると「びしっ」と終わってもらった方が良いし・・・

う~ん、ジレンマです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

i-MiEV 静かな車はこわい?

今日からi-MiEVに乗って出勤です。朝は小中学生は徒歩で、高校生は自転車で通学している姿に良く出会います。歩行者は歩道を歩いていますが、最近の自転車は車道を走ることが多いです。

そんな中、車が5台ほど縦列で走っています。DONのi-MiEVは最後尾です。自転車が車道を走っているので、先頭の車から順に自転車を追い越し始めます。そしてDONの前の車が追い越した直後に、自転車に乗っていた人が後ろを振り返り、道路を渡ろうとしました。そして、まだDONの車が来るのに気づいて、あわてて路肩に戻っていました。DONが追い越したあとルームミラーで見ていたら、その自転車は今度こそ道路を渡っていました。

i-MiEVは静かな車です。それは長所でもあるのですが、今朝は短所でもあることをまじまじと感じました。自転車に乗っていた人が、まず振り返っていなければ、間違いなく事故になっていたでしょう。感じたのは、

1.自転車は道路を走るのが基本ですが、道交法に則った運転をすべきです。
 (自転車は、法的には「軽車両」であり、「車」です)
2.電気自動車は20km/h以上でも何らかの音を出すか、ライトをつけるようにすべきです。

2.はこの先法律やメーカーの対応で何とかなるでしょう。1.は教育で何とかなるでしょうか?次の100年のための宿題です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

ゴーヤ

P1000775

会社で育てているゴーヤが花を付けました。
会社のエコ活動の一環で、「緑を増やそう」「自然の日陰で温度を下げよう」ということで育てています。

個人的には夏の収穫が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

i-MiEVファーストインプレッション

去年試乗したので「ファースト」じゃ無いですけど、あの時は緊張でテンパってたので無しと言うことで

まず乗っての感想は「意外に広いな」という感じです。前のラウムに比べれば客室容積は2/3程度に感じるんですが、それでも狭いとは感じません。隣に相方が乗り込みましたが、適度な距離感です。
狭いと感じるのは、後ろを振り返ったときです。リアウインドが小さく視界が狭いです。やっぱりバックモニターが欲しいかな。
まぁ、この辺りはベースのiと変わってないはずですから、文句をつけても仕様が無いですが。

キーレスでスイッチをONにしますが、「ポポーン」という音が鳴って「READY」のランプが点くだけです。正直物足りないというか拍子抜けします。ここだけでも音声にするとか、メロディにするとかして、「走るぞ」という意識というか緊張感を高めて欲しいです。また、スイッチの動作やサイドブレーキの動作など、iとあまりにも違いが無さ過ぎて、これも物足りなさを感じます。まぁ違和感が無くてわかりやすいと言えばそうですけど

シフトをECOにして走り出しますが、加速も減速も必要にして十分って感じです。前を走る車に合わせて走りましたが、遅れることも無く煽ることも無く、電気自動車ということを良くも悪くも感じません。
そこでDに入れると、その瞬間に、通常の車でシフトを1段上げたような加速を感じます。「グーーン」というよりも「クンッ!」という感じです。また、Dで信号からスタートすると、後続を引き離す加速をします。ちょっと癖になりそうです
次に止まる際にBに入れるとグンと回生ブレーキがかかるのを感じます。そのままスピードを落として、最後の最後にフットブレーキで止まる、っていうのが一番しっくり来る止まり方です。

慣れてくると、
1.普段はECOで発車(それでも十分)気分が乗っているときはDでスタート(結構気持ちいい
2.そこそこの速度でECOに入れて慣性走行(メーターがECOの範囲で落ち着いてエコ走行)
3.追い越したいときとか加速したいときはDに変速(クンッ!)
4.止まるときはBに入れて、回生ブレーキで徐々にスピードを落とし、20km/h位からフットブレーキで停止(メーターがCHARGEに振れると素直にうれしい)
って感じで走るのがいい感じです。

1速のモーター相手に、マニュアル車並にシフトレバーを握りっぱなしです。結構楽しいです。

P1000770

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年7月 3日 (土)

さよならラウム! ようこそi-MiEV!

今日はいよいよi-MiEVの納車日です。と同時にラウムとのお別れの日です。ラウムとの最期の買い物に行ったあと、ラウムのお化粧直しをしよう、と思ったのですが、雨男の本領発揮の大雨です。仕方なく中を軽く掃除するだけで終わりました。

そして、そのラウムに乗って滋賀三菱販売さんに伺います。まずお店で最後の注意事項を伺います。これからの時期エアコンを使うと走行距離が100km程度になるとか、200V30Aのコンセントに繋いじゃダメとか、ケーブルはまずコンセントに挿してから車に繋ぐとか・・・お店にもようやくいろんな情報が来たなぁ、と聞きながらしみじみ感じます。

次は実車に乗りながら取り扱い説明をしてもらいます。充電ケーブル、ハンドルロック、ナビ、セキュリティ・・・と諸々説明してもらいます。個人的にはオドメーターが8kmになってたのが気になります

最後はラウムの廃車手続きです。書類に実印を押し倒します。これでラウムはDONの手を離れました。さようならラウム

すべての手続きが終わって帰ろうとすると、店長さんやサービス担当の方がおいでになり、「当店最初のi-MiEV納車ありがとうございます」ということで、花束と拍手を頂きました。これには恐縮してしまいました。こちらこそいろいろと手間をかけていただきありがとうございますです(とか言いつつ「何か景品とかもらえるのかな」なんてことを考えていたのはDONです)。

P1000769

外に出るとラウムとi-MiEVが並んで止めてあります。最後に忘れ物を確認し、ラウムにお別れしながらi-MiEVに乗り込みます。

P1000768

帰りは緊張しながらも、(セブンイレブンでおやつを買う余裕を見せながら)無事に帰ってきました。i-MiEVようこそ我が家へ。これからよろしくお願いします

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

Perfume ファンクラブトゥワーのDVDが届きました

Perfumeのファンクラブトゥワー『パッと楽しく遊ぼうの会』のDVDが届きました。その名も
「外では言えないファンクラブ会員だからこその秘密トークまさかの75分くらいDVD!!~ファンクラブトゥアー本編映像付き(笑)」
実にふざけたタイトルです。あまりに長くて、DVDケースの背表紙の字が細かくて読めない(笑)

内容は
Zepp Tokyoのライブ映像が4曲20分・・・ほんとにおまけ扱い
全国のP.T.A.のコーナーたっぷり30分・・・Zepp Osakaの映像もあって懐かしいです。
ザッとじゅーねん振り返ろうの会たっぷり20分・・・3人+αのうだうだトーク。素顔も見えて楽しいです。

P.T.A.向けにトークたっぷりの内容です。買い損ねたP.T.A.会員のあなた、買えなかったP.T.A.会員でないあなた、お近くのP.T.A.会員捕まえてぜひ個人的に見せてもらってください。改めてPerfumeの仲の良さが伝わってきます。

P1000767


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

i-MiEV 自動車保険を切り替えました

車検証がとどきましたので、今度は自動車保険の変更手続きです。保険屋さんに電話をかけます。

>あの・・・保険の自動車を変更したいんですけど・・・
「自動車の車種は何ですか?」
>三菱のi-MiEVです。
「?・・・自動車の型式はわかりますか?」
>ZAA-HA3Wです。
「安全装置は何がついているかわかりますか?」
>エアバック(両席)と、・・・と、ABSが付いています。
「車両保険価格はおいくらですか?」
>440萬円です
「・・・それでは、車検証と、こちらに車両価格についての資料がありませんので、契約書をFAXしていただけますか?」
>わかりました。

しばらくして

「車両保険価格は430萬円ということになりました。」
>わかりました
「納車は3日ですよね。それまでに書類を送りますので、今ある証書と一緒に保管してください。」
>わかりました

これでi-MiEVのお迎えの準備はやりつくしました。これで本当に納車を待つだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »