パソコンを作ろう
友人がしばらく前から言ってました。「パソコンのマザーボードとCPUとメモリをもらったんだけど、組み立て教えてくれない?」。さらに友人が自分でケースとハードディスクとDVDドライブを買ったらしいので、「ぢゃ組み立て手伝ったげる」ということになりました。とは言うものの、CPUはAMDのAthlonX2、マザーボードはD-SubのVGAとDVIとHDMIをオンボードで持っているという代物、一方DONは自作が8年ぶり(時代がPentium4で止まっている)ということで、一抹の不安がよぎります。
とはいうものの、今日は友人の新居を訪問です。ピンポーン「パソコン工房です」。友人が、奥様とこうくん(3ヶ月)と一緒にお出迎えです。
早速、友人の工作室と化した奥さんの部屋に通されます。見ると、友人が自分でケースにマザーボードを入れて、CPUを付けて、ケースのリード線(USB、リセット、電源SW)とかまでは繋がってます。「ここまで出来れば、後はもうちょっとやん」と思いますが、「こっからわからん」ということらしいです。
ということで、まずハードディスクを載せます。ネジ止めしていると「...あれ?」締まっている感触がありません。どうやらネジ山を切ったみたいです。パソコンのネジはJISネジとISOネジがあって「間違ってないよなぁ...?」とりあえず止めるだけ止めて様子を見てもらいます。
次はDVDドライブです。これはネジがついているので間違えようがありません(さすが日本メーカー製)。
次はケーブルを繋いでいきます。まずマザーボードに電源コネクタを繋ぎます。次に電源に昔ながらの12Vのケーブルを付けてDVDドライブとケースファンに繋ぎます(最近はDVDドライブもSATAが多いようですが)。次にSATAの電源ケーブルを付けてハードディスクに繋ぎます。これで電源系は完了です。
続いてデータケーブルです。DVDドライブはATAPIなので、IDEのリボンケーブルを繋ぎます。ハードディスクにはSATAのケーブルを繋ぎます。これで完成です(パチパチ)。
ディスプレイをVGAに繋いで、電源を繋いで、電源スイッチを押します。ブーンとCPUファンとケースファンが回りだします。「...あれ?」画面に何も表示されません。ディスプレイを交換したり、配線を見直したり、CMOSをクリアしたりしますが原因が分かりません。
友人がマザーボードのマニュアル(近頃珍しく英語です)とにらめっこしていて、自己診断のLEDに気が付きます。どうやらメモリエラーらしいです。2バンク4枚(1GBのメモリが4枚)ささっているので、まず2枚はずしてみます。が状況が変わりません。今度ははずしたものと交換して動かしてみます。ディスプレイにBIOS画面が表示されました。。でも友人は「メモリが半分になった...」とがっかりです。
次にOSのインストールです。モノはXp Professionalです。久々にインストール画面を見ました(メーカー製PCではお目にかかれません)。500GBのハードディスクを200GBと300GBに分けてOSをインストールです。この間はすることがないので、お宅訪問とお茶の時間です。秘密の屋根裏部屋を見せてもらったり、こうくんとおはなししたりして過ごします。
がデバイスドライバを入れていないので画面は800x600ですし、ディスプレイドライバもOS標準のものです。デバイスのプロパティも「?」だらけです。ここでマザーボード付属のCDの出番です。CDからデバイスドライバを入れてHDMIも使えるようになりました。
最後に寝室にある液晶TVにHDMIで繋ぎます。無事にワイド画面のXpが起動しました(パチパチ)。
久々に自作をやって、自作は大変だなぁ、メーカー製PCは楽だなぁとつくづく感じました。さぁ、Windows7が出たらどうしよう。頭が痛い...
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 工人舎PM1を使いこなそう(2010.10.24)
- 宇都宮~東京 E2系(2010.10.02)
- 京都〜東京 N700(2010.09.28)
- 工人舎 PM1WX16SAをGETしました(2010.09.22)
- ルーターを新しくしました(2010.07.31)
コメント